岩手県北上市二子町

震災前取材

  • 腰郭跡?
別名:飛勢(とばせ)城

二子城は、和賀氏の本城で、その全体規模は、南北約1000メートル、東西約500メートルに及び、中世和賀郡における最大規模の城館跡である。

二子という名は遠方より望んだ時三角形の小山が二つ並んで見える事により付いたとされる。この二つの山の内の西側には秋葉神社が祀られており物見台だったとされ、東側の八幡神社が祀られている地に主郭があった。

城の北側は北上川に面し、中央部から西側は段丘崖および丘陵である。東側は沖積 地で、「宿」と呼ばれる城下集落が形成されていた。また、北上川に面して、城主の日常生活の場である白鳥館を置き、周辺には家臣団の屋敷が配されていたとみられる。

二子城の中心部の八幡神社境内は、比高約70mあり、南北約100m、東西約70mで、西側に空堀が配され、東側には数段の腰郭が巡る。大手門跡はこの東西の二つの山の谷の南側で「大手門跡」の石碑が建っている。

城の中央を、和小路と呼ばれる南北に伸びた通路があり、両脇には侍屋敷が続いていた。また北側には搦手門が位置し、家臣屋敷が配されていた。

築城年代は不明であるが、建久8年(1197)、和賀氏の始祖にあたる多田忠頼が和賀郡に入部したとされ、その後本格的に下向した和賀氏により築城されたと思われる。和賀氏の出自は定かではないか、武蔵七党の一つ横山党の中条氏の後裔とも源頼朝の落胤とも伝えられる。

鎌倉時代、和賀氏は二子城を本拠とした和賀氏と、黒岩の岩崎城を本拠とした和賀氏の二系統があった。南北朝時代、二子和賀氏は南朝方に属し、西和賀方面の一族や千北郡本堂氏と力を合わせ大勢力となっていった。

黒岩和賀氏は、支族鬼柳氏らと共に北朝方として活躍し、結局南朝方は衰退し、黒岩和賀氏が惣領権を得て、応永7年(1400)からは、二子城に移り、和賀郡一円を支配する和賀氏の本城として確立されていった。

天正18年(1590)、和賀氏は豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、和賀義忠のとき奥州仕置において所領没収となった。その後、和賀郡は南部信直に与えられ二子城は廃城となったが、仕置軍が帰還すると旧領回復のために葛西・大崎一揆が起こった。

和賀氏もこれに乗じて和賀義忠や稗貫広忠らは、和賀氏・稗貫氏の残党2千人を集めて蜂起し二子城を奪い返した。一揆勢はその勢いで鳥谷ヶ崎城(花巻城)を取り囲み、一時、両城は一揆勢に占領された。

しかし翌年、結局この一揆は伊達政宗、蒲生氏郷らによって鎮圧され、和賀義忠は逃亡途中に領民に殺害され、義忠の子の和賀主馬忠親は伊達領に匿われた。

慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の際の出羽合戦に、南部利直は最上救援に向かっていたが、その隙を狙い、伊達政宗の支援を受けた和賀忠親は、和賀氏残党を率いて蜂起、花巻城を襲撃した。しかし花巻城代の北信愛は少ない手勢で良く守り、南部勢も最上から取って返し、忠親らは撤退を余儀なくされた。

撤退した和賀勢は二子城に退いたが持ち応えられず、岩崎城に逃れ篭城し、翌年まで籠城したがついに岩崎城も落城し、忠親らは伊達領に逃れた。忠親主従らはその後、仙台で自害したとも政宗により暗殺されたとも伝えられる。