みちのく悠々漂雲の記-岩手県-「二戸・八幡平」のページです。
二戸市 | |
日吉神社 | 文室綿麻呂の戦勝を喜ぶ「七ツ物」を伝える神社 |
岩窟祠 | 九戸の乱で落ち延びた九戸の姫が隠れた岩窟 |
大沼神社 | 大沼の主の伝説を伝える雨乞いの神社 |
金禄山 | 蒲生氏郷が九戸攻めの本陣を置いた地 |
長慶天皇御墓 | 南朝三代目天皇の御陵の伝承 |
天台寺 | 行基が刻した桂泉観音像を本尊とする古刹 |
桂清水 | 天台寺の由来にかかる桂の古木の清水 |
土踏まずの丘 | 長慶天皇の妃阿佐妃の墓とも伝えられる塚 |
浄法寺城跡 | 鎌倉以来の名族畠山氏の流れの浄法寺氏の居館 |
滝見橋 | 夫の嫉妬にさいなまれ大蛇になった若夫人の伝説 |
金田一温泉駅 | 汽車に化けて機関士に仕返しをしたいわこ狐の伝説 |
四戸城跡 | 南部一族としてこの地を治めた四戸氏の居城 |
相馬大作演武場 | 相馬大作事件の秀之進が故郷に開いた演武場 |
馬仙峡 | 女神の悲恋の伝説を秘めた馬渕川の峡谷 |
九戸城址 | 中央軍に敢然と挑んだ九戸政実の城 |
八幡平市 | |
上坊牧野の一本桜 | 岩手山北の遥拝所近くの一本桜 |
長者屋敷お釜場 | 囚われの身の岩花姫が助けを求めた釜場 |
女護沼 | 沼の主になった遠野のお姫様 |
目名市館跡 | 津軽街道を扼する九戸の乱に敗れた目名市氏の館 |
八幡平 | 坂上田村麻呂が八幡神を祀ったとされる雄大な山地 |
源太森 | 坂上田村麻呂の家臣が岩手山に籠る蝦夷軍を偵察した地 |
松尾鉱山跡 | 一時は東洋一の規模を誇った硫黄鉱山 |
金沢清水 | 岩手山の蛇竜が頭を出した地の清水 |
釜石祭葬遺跡 | 岩手山を真南に臨む環状列石遺跡 |
苗代沢一里塚 | 盛岡から十五里の位置の鹿角街道の一里塚 |
七時雨山 | 雨乞いに関わる伝説を伝える鹿角街道沿いの山 |
長者屋敷清水 | 豆渡長者アテルイの居住地と伝える地の清水 |
平舘城跡 | 九戸の乱で南部氏に抗した一戸氏の居館 |
田頭城跡 | 九戸の乱で九戸勢に攻められ落城した田頭氏の居館 |
焼走溶岩流 | 享保年間赤く焼けて流れ出した岩手山の溶岩流 |
ダンブリ長者屋敷跡 | 大日堂由来のダンブリ長者伝説を伝える中心地 |
殿坂の石碑 | 岩手県北最古の北朝元号の板碑 |
五日市館跡 | 街道の要衝にある浄法寺氏の支城 |
一戸町 | |
根反珪化木 | 1700万年前の姿を見せる日本最大の直立珪化木 |
姉帯城跡 | 九戸の乱で仕置軍を一手に引き付け戦った姉帯氏の城 |
藤島のフジ | 姉帯城攻めで蒲生氏郷が陣を敷いた地の日本一のフジ |
浪打峠 | 一戸と福岡を結ぶ奥州街道の交叉層の峠 |
鳥越観音奥院 | 慈覚大師に開基された観音巡礼の霊場 |
御所野遺跡 | 配石遺構や盛土遺構を縄文中期からの大規模な複合遺跡 |
一戸城跡 | 南部氏と九戸氏との相克の中で滅亡した一戸氏の居城 |
来田弁天の湯 | 弁天様が授けてくれた薬効ゆたかな冷泉 |
岩手町 | |
送仙山 | 岩手山と姫神山の争いに巻き込まれ首をはねられた山 |
一方井城跡 | 南部信直の生誕地と言われる一方井氏の居城 |
御堂観音堂 | 坂上田村麻呂が観音像を収めた信仰の地 |
弓削の清水 | 源義家の伝説が残る北上川の源泉 |
秋浦浄屋 | 出羽三山参詣の際などの禊の建物 |
川口城跡 | この地で中世を生き抜いた河村党川口氏の居館 |
沼宮内城跡 | 九戸討伐の仕置き軍の軍議が開かれた城 |
葛巻町 | |
葛巻城跡 | 九戸勢を撃退した工藤氏の流れの葛巻氏の城 |
葛巻八幡宮 | 世継ぎ問題で悩む南部信直の病の平癒を祈願した八幡宮 |
馬淵 | 馬淵川の名前の由来の悲恋伝説 |
九戸村 | |
江刺家館跡 | 瀬内月川流域随一の江刺家氏の居館 |
折爪岳 | オドデ様の伝説を伝える九戸の山 |
大名館跡 | 九戸城に移る前の九戸氏代々の居館 |
政実首塚 | 九戸政実の首を密かに葬った塚 |
長興寺 | 薩天が住職だったと伝える九戸氏の菩提寺 |
九戸神社 | 九戸家代々が戦勝を祈願した神社 |
57件 |