岩手県遠野市綾織町新里

2014/05/09取材

 

この巨石は、鏑木山の南側中腹の出羽神社境内にある。付近には大きな花崗岩の岩が4個、地面に突き立っている。その中の北側にある高さ約9mの最大の巨石が羽黒岩と呼ばれている。

昔、この羽黒岩は、この地にあった矢立松と、おがり(丈)くらべをしたところ、石の分際で樹木と争うなどけしからんと天狗に下駄でけられ、上の部分が欠けたと伝えられる。一説には石はおがり負けてくやしがって、ごせを焼いて(怒って)自分で二つに裂けたとも伝えられる。

この地にあったとされる矢立松は、坂上田村麻呂がエゾの宮武を射った矢の鏃がくいこんでいるといわれた松で、その伝承に因んでだろう、この地では羽黒山伏の先達たちにより、矢立の神事が行われていた。

矢立の神事は、吉備津彦命の温羅退治伝説に由来する神事で、お祓いをした弓矢を矢置岩に供えた後、四方に向かって矢を放ち、四方より来る災禍を祓い、天下泰平、国家安穏、氏子安全、五穀豊穣を祈るもの。

矢立松が、山師の手にかかって伐り倒された時に、八十本ばかりの鉄矢の根がその 幹から出てきており、その鏃は付近の光明寺に保存されている。

この地の羽黒堂の創建は、平安時代にまで遡るともいわれ、本尊は金銅聖観音坐像懸仏である。現在も伝統的な風習を伝えており、夜篭りなどが行われている。