スポンサーリンク

福島県須賀川市稲字御所館

  • 館山
 

稲村御所は、釈迦堂川左岸の比高約10~15mの独立丘陵上に築かれた平山城。東西約250m、南北約350mほどで、丘陵上の主郭(御所館)と北郭と南麓の徳玄郭と呼ばれる土塁囲いの方形郭の三郭から構成されていた。

主郭は、東西約170m、南北約140m、北郭が東西約110m、南北約120mで、両郭は幅10m、深さ4~5mほどの堀で分断され、土橋で繋がっている。本郭は周囲を土塁で囲み、北側中央に虎口が設けられ、坂虎口で土橋に繋がり北郭にいたる。東、南、西側には、幅10~20mの帯郭が配されている。この主郭と北郭の台地の周りは、水堀が囲んでいたと考えられ、現在も南、西側に、その跡と思われる地形が見られる。

南麓に設けられた徳玄郭は、東西約80m、南北約100mの土塁囲いされた方形館で、周囲は濠で囲まれていたと思われる。

明徳3年(1392)、南北朝合一により、将軍足利義満は陸奥と出羽を鎌倉公方足利満兼に命じ管轄させた。これにより、満兼は応永6年(1399)頃、弟の満貞をこの岩瀬郡稲村に、同じく弟の満直を安積郡篠川に下向させ、鎌倉府の出先機関として国人勢力を統治させた。満貞は稲村に居館を置き、稲村公方と呼ばれ、居館は稲村御所と呼ばれた。

稲村公方満貞は、稲村の二階堂氏、安積の伊東氏・白川の結城氏等と結び、応永20年(1413)年に勃発した「伊達持宗の乱」等に対応した。しかしその後、将軍足利義教と鎌倉公方足利持氏の対立が顕在化すると、満貞は鎌倉公方の持氏方に与し、兄の篠川公方は幕府に従った。

永享10年(1438)、鎌倉公方持氏と前関東管領上杉憲実の対立から「永享の乱」が勃発すると、満貞は持氏に与し幕府軍と対峙した。しかし鎌倉公方軍は敗北を喫し、満貞は持氏とともに鎌倉永安寺で自害し、また、篠川御所の満貞も戦死してしまう。結局、こうした争乱の中で、稲村御所も篠川御所も歴史上から姿を消すことになった。