福島県白河市郭内
震災前取材
阿武隈川の南岸に面した小峰ヶ岡と呼ばれる東西に長い独立丘陵(標高370m)を利用して築城された梯郭式平山城で、小峰城とも呼ばれている。
白河小峰城は、南北朝時代の興国元年(1340)に、結城家5代結城親朝が城を構えたのが始まりとされる。以後白川結城氏の有力な一族である小峰氏の居城だったが、永正年間(1504~1520)頃には白川結城氏の本城となっている。
天正18年(1590)の豊臣秀吉による奥州仕置により、15代結城義親は小田原攻めに参陣しなかった理由で所領没収となり、この地は会津領となり、蒲生氏、続いて上杉氏、再度、蒲生氏に支配されることとなった。
現在にその名残をとどめる城郭は、近世に入り寛永4年(1627)に、丹羽長重が10万石で磐城棚倉城(福島県棚倉町)から移封され、2代将軍徳川秀忠が、外様大名から江戸を防備する一環として、奥州の要衝の地である白河に築城を命じ、4年の歳月を掛けて城は大修築された。
城郭の縄張りは、標高370mの丘陵西端の頂部(比高25~30m)に本丸とその帯曲輪を設け、本丸より東、南側に二の丸、三の丸、三の丸外曲輪を設け、各郭の周囲には石垣、土居、そして大小の堀を巡らし、南に大手門、北に尾廻門(搦手門)、東に田町門・横町門、西に会津門・道場門を設置して町屋と区別した。
本丸北側は、土手を築き阿武隈川の流れを北に変え、その旧河道の一部を外堀とし、内掘と石垣とで二重、三重の構えとした。全体的には、不整形の五角形の縄張りで、当時の城郭の範囲は東北本線白河駅の南側までを含むもので約60万㎡の規模だった。
丹羽長重没後、寛永20年(1643)、長重の嫡男丹羽光重は岩代二本松城に移され、 白河には譜代重鎮の榊原忠次(徳川四天王の康政の孫)を上野館林城より14万石で入れ、奥羽要衝の地を固める。その後、本多氏、奥平松平氏、越前松平氏、久松松平氏、阿部氏と、徳川譜代、親藩大名が10万から15万の石高で白河の地を領した。久松松平氏3代の松平定信は老中首座となり「寛政の改革」を行ったことで有名である。
慶応2年(1866)、阿部氏8代正静は磐城棚倉に左遷され、白河の地は天領となり幕末動乱を迎える。天領となり、城は二本松藩丹羽氏の預かるところとなったが、戊辰戦争での奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との約100日に及ぶ「白河口の戦い」において、白河小峰城は激しい攻防の舞台となり、慶応4年(1868)、城の大半を焼失して落城した。