スポンサーリンク

福島県白河市本町

  • 白河城下図
 

白河の地は、奥州と関東の境の地で、古代には白河の関が設けられていた。豊臣政権の時代、この地は会津領として、蒲生氏郷、上杉景勝、蒲生秀行らの支配下にあり、いずれも、伊達氏や最上氏らの奥羽諸勢力の押さえとしての位置づけだった。

江戸時代においては、白河藩は独自の藩となるが、その役割はやはり奥羽の外様大名の抑えであり、初代の丹羽氏を除いては、有力な親藩や譜代大名が頻繁に入れ替わった。3つの藩が同時に入れ替わる三方領地替えが三度も行われた藩でもある。

江戸時代初頭の寛永4年(1627)、棚倉藩より築城の名手として名高い丹羽長重が10万石余で入り、幕府の命により白河城と城下町を建設した。

城下は、奥州街道沿いに形成され、現在の白河市街地の骨格はこのとき出来たものである。城下町は「通り五町」と呼ばれた天神町、中町、本町、横町、田町を中心とし、これに平行して南側に裏町が配置されていた。

寛文年間(1661~73)には、白河城下の町人は、7千500人余りで、武家人口と合せた城下の総人口は、1万5千人ほどだったと推定される。

城が完成し城下町が整備されると、寛永20年(1643)、丹羽氏は二本松藩に転封となった。その後は、親藩や譜代が入ることになるが、奥羽の押さえとしての役割とは別に、幕府内の事情などで次々と入れ替わることになる。

丹羽氏が二本松に移ると上野館林藩より松平(榊原)忠次が14万石で入封、慶安2年(1649)には越後村上藩より本多忠義が12万石で入封したが、年貢増に繋がる政策をとり、領民が幕府へ直訴、本多氏は天和元年(1681)下野宇都宮藩に転封した。

代わって宇都宮から奥平松平氏が15万石で入封したが、家中の争乱を治めきれず、元禄5年(1692)、出羽山形藩に転封となり、山形より越前松平氏が15万石にて入封した。

越前松平氏は、財政改革の失敗により大規模な農民一揆を引き起こし、結局、寛保元年(1741)姫路藩に転封となった。同年、代わって越後高田藩より久松松平氏が11万石で入封、文政6年(1823)、伊勢桑名藩に移るまでの82年間、この地を治めた。

この久松松平氏の三代藩主の松平定信は、寛政の改革を行った老中として知られ、この地での治世にも心を砕いた。この時期は治世も安定したようで、定信はこの地では名君として伝えられている。

久松松平氏が伊勢桑名に移った後は、阿部氏が武蔵忍藩より10万石で入封した。以後阿部氏が44年在封した。第七代藩主阿部正外は、幕末に老中となり、攘夷派の反対を押し切り兵庫港を開港、これにより元治元年(1864)老中を罷免され、慶応2年(1866)には棚倉藩に転封された。

白河藩は、幕末期の混乱の中、二本松藩預かりとなり、戊辰戦争時は藩主不在となった。そのため白河城は東軍が占領し西軍を迎え撃つことになり、城を中心にして城下の各所において激戦が展開されることになる。