スポンサーリンク

福島県白河市大鹿島

震災前取材

  • 鹿嶋神社鳥居
 

鹿嶋神社は、宝亀年間(770~80)にこの地に祀られたが、弘仁2年(811)、坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて常陸国鹿島大名神を勧請し、白河地方の総鎮守とし、武の神、白河以北を守る神として、戦勝を祈願したと伝えられる。その後も、この地の歴代城主の尊崇を受けて、祭田や社殿の寄進など庇護を受けていた。

文明13年(1481)、当時の領主の小峯政朝が、この神社において一万句奉納の連歌会を行った。当時の著名な連歌師の宗祇が、西国からはるばる白河にやって来たが、綿売りの女と会い、その機知にとんだ歌に驚き、都へ引き返したという伝説がある。

文化3年(1783)、松平大和守により『鹿嶋大神宮』の額が、また大正14年(1925)、海軍元帥東郷平八郎により『鹿島宮』の額が奉納されており、この両額は今も神社の正面に掲げられている。また寛政7年(1796)には、松平定信より「楯無しのよろい」も奉納されている。

明治43年(1910)火災により、建造物、備品のほとんどを焼失したが、大正元年(1912)再建され、現在に至っている。

この神社の9月の祭日に、古くから提灯祭りが行われる。明暦3年(1658)、当時の白河領主の本多忠義が神輿を奉納し、祭り全般を定め今日に至っている。神輿の渡御に伴い、町毎に数十個の提灯を旗頭に灯し山車を繰り出し、数千もの提灯の行列が練り歩く。