みちのく悠々漂雲の記-福島県-「相馬・いわき」のページです。

スポンサーリンク

相馬市
夕顔観音 夕顔に乗り松川に流れ着いた観音像
相馬中村神社 相馬氏が歴代崇敬し本拠の地に置いた妙見社
黒木城跡 黒木氏と相馬氏の250年にわたる葛藤の城
黒木諏訪神社 黒木氏相馬氏と歴代の領主に庇護された古社
正西寺 相馬藩の移民政策の歴史を伝える
百尺観音 昭和初期から彫り続け未だ未完の百尺仏
北山八景 京都の東山になぞらえたかつての景勝地
二宮尊徳の墓 農政を立て直した二宮仕法のこの地の象徴
丹下左膳の碑 名刀を求める相馬藩の架空の剣妖左膳の碑
下り松 西行も一休みし笠をかけたと伝える松
松川浦 相馬藩主の遊休所だった日本百景の一
相馬中村城址 相馬6万石の本拠城
南相馬市
横手古墳群 早い時期に大和朝廷の勢力が確立した地の古墳
泉官衙跡 行方軍団が置かれた蝦夷征服の最前線の地
鹿島御子神社 常陸鹿島からこの地に来た伝説を伝える古社
要石 大なまずの首根っこを押さえている鎮石
泉館跡 相馬氏を出奔しその後帰参した相馬氏重臣の館
桜井古墳 北関東との関係を思わせる前方後方墳
野馬土手 かつての牧の周囲に築かれた長大な土手
弁慶の腰掛松 この地の泉長者と弁慶に関わる伝説の松
水無川 弘法大師が水を涸らした水無川
田村館跡 伊達と相馬の間で揺れた田村清顕の後室の館
別所館跡 相馬氏陸奥下向最初の居館
雲雀ヶ原 平将門以来の神事を伝える相馬野馬追の祭場
大悲山薬師堂 相馬氏一族大悲山氏の旧領に残る薬師堂石仏
蛇巻山 大悲山大蛇伝説を伝える薬師堂前の山
相馬太田神社 陸奥相馬氏発祥の地
小高城址 陸奥相馬氏戦国期の本拠城
小高神社 小高城鎮守の妙見社、相馬三妙見の一
牛越城 不幸が重なり廃された相馬氏の凶城
原町無線塔跡 関東大震災の一報を発信した無線塔
いわき市
滝夜叉姫終焉地 夜叉となり朝廷と戦った平将門の三女滝姫の伝説
湯壷跡 湯量豊富な湯本温泉を象徴する湯壷
住吉館跡 岩城氏と岩崎氏の抗争の中にあった山城
賢沼弁財天 歴代領主の崇敬を集めた弁財天
勿来の関跡 東海道におかれた関東と陸奥の境の古代関
松ヶ岡砲台跡 平城を巡る攻防で二度政府軍を撃退した地
松堂院 岩城重隆の室の松堂院の居所跡の菩提寺
安藤信正像 老中として公武合体を実現した磐城平藩主の像
勿来海岸 紫肝の人間を好んで食べた大鮫の伝説
猫鳴山 山中に残され鳴きながら石になった猫の伝説
高木大将の墓 サイパン島で戦死した猛将第六艦隊司令長官
浦島太郎生地 亀をシンボルマークとする四倉の浦島太郎生地
温泉神社 湯元温泉を守護する天武天皇時代からの古社
湯本界隈 温泉→炭鉱→温泉と時代の中で揺れた町
三函座 湯本繁栄の象徴でもあった芝居小屋
住吉神社 建内宿禰が祈願し祀ったこの地随一の古社
天田愚庵邸 家族を探し全国を巡り歌の境地を開いた愚庵
飯野八幡宮 歴代領主の崇敬を集めた磐城五郡の総社
勿来界隈 歌枕の地にもなった陸奥の関門の地
小名浜港 戊辰戦争遊撃隊の歴史を残す物流拠点港
塩谷城跡 成人した厨子王が父の仇を討ったと云う城
安寿と厨子王像 所縁の地に立つ安寿と厨子王母子像
勿来切通し 徳川光圀や吉田松陰が通った切通し
賢沼 巨大ウナギが住む伝説の沼
薄磯海岸 名曲「みだれ髪」のモチーフになった海岸美
塩屋崎灯台 名作映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台
大館城址 南奥に覇を競った磐城氏の本拠城
波立薬師 徳一大師の開基による平城主代々の祈願所
波立海岸 ワニザメの伝説が残る景勝の地
白水阿弥陀堂 平の成り立ちまで遡る阿弥陀堂
円通寺 家光の朱印状も受けた上遠野氏ゆかりの古刹
上遠野城址 磐城氏と運命を共にした上遠野氏の山城
平城跡 戊辰戦争の歴史の中に打ち捨てられた城
新地町
御殿岬戊辰塚 仙台藩松山隊が勇戦した地
駒ヶ峯戊辰戦死塚 仙台藩と新政府軍の激戦の跡に立つ戦死塚
駒ヶ峯城跡 伊達氏と相馬氏の戦いの城
観海堂 明治の学校頒布前の小学校の復元建物
新地城跡 相馬氏と伊達氏の抗争の舞台
大熊町
おらが浜 相馬氏と岩城氏があらそった境の浜
熊川戊辰古戦場 戊辰戦争で平城を落とした官軍が駆けた地
佐山館跡 相馬氏と岩城氏の挟間の標葉一族の居館
小夜姫の涙 小夜姫が里帰りの道に迷った地の湧水
玉の湯 武田信玄ゆかりの寅王丸が開いた温泉
野上諏訪神社 武田氏との戦いから逃れた寅王丸が祀った社
浪江町
義経鞍掛石 義経が奥州下りの際に祈った不動滝の鞍掛石
泉田城跡 相馬境の標葉氏一門筆頭の泉田氏代々の居館
北原御殿跡 相馬藩の名君五大藩主相馬昌胤の隠居所
相馬家廟所 相馬昌胤、尊胤の父子の情愛を今に伝える
標葉氏の墓 相馬氏と覇を競い権現堂城で敗れた標葉氏の墓
正西寺 伊達政宗が敵中宿泊した標葉氏の菩提寺
歯形の栗 娘の歯形がついた実がなるという栗の古木
権現堂城跡 相馬氏と覇を競った標葉氏の本拠城
藤橋不動尊 徳一大師作の標葉氏守り本尊の不動明王像
富岡町
高津戸館跡 楢葉氏の南北朝期の支館と考えられる城館
仏浜 仏像が流れ着いた伝説を伝える浜
子安観音堂 徳一大師開山の景勝の地小浜岬の観音堂
陸前浜街道 古代東海道からの歴史を持つ街道
西願寺 戊辰戦争の記憶を残す浜街道の寺
広野町
奥州日の出松 安寿と厨子王の伝説を伝える日の出松の旧跡
高倉山城 相馬氏に押し込まれた岩城氏の境の城
二ツ沼古戦場 戊辰戦争広野の戦いの激戦地
汽車歌碑 「今は山中今は浜」で知られる「汽車」の地
北迫地蔵尊 移されたのを嫌った天明の飢饉供養の地蔵
双葉町
新山城 相馬氏に滅ぼされた標葉氏一族の城館
楢葉町
天神原遺跡 東日本最大級の弥生時代末の集団墓域遺跡
天神山城跡 岩城氏と相馬氏の境にある謎の城
岩沢磨崖仏 弘法大師が崖に飛びつき一夜で彫った観音様
楢葉城跡 楢葉氏が築き岩城氏が相馬氏と争った境目の城
広徳院 藤原清衡の娘徳子の祈願寺と伝えられる
川内村
安藤童女の墓 平城落城で逃れた幼い安東氏姫の墓
神山城跡 岩城氏内紛に揺れた岩崎氏の城
台窪館跡 信州松本から移り住んだ遠藤氏築城の館
天山文庫 いわき市出身の草野心平が寄贈した蔵書を収めた文庫

104件