スポンサーリンク

 

福島県いわき市平字八幡小路

 

飯野八幡宮は、康平6年(1063)、源頼義が前九年の役の際に、京の石清水八幡宮を必勝祈願のため勧請したのが始まりとされるが、文治2年(1186)、源頼朝の命により石清水よりご神体を奉じて、赤目崎見物岡(現在のいわき駅北側)へ祀ったとの別伝も記録に見られる。

建永元年(1247)には、時の執権北条時頼は、幕府政所執事の伊賀光宗を好嶋荘の預所に任命、以後代々現代に続いていると云う。南北朝の争乱では兵火にあい社殿を焼失したが、建武2年(1335)、足利尊氏に訴願し社殿は修復された。

室町時代には、社領の減少も見られたが、岩城五郡の総社として、岩城氏を始め一般庶民からも厚い信仰を受け、岩城氏は数度にわたり社領を寄進し、天文20年(1551)にも岩城重隆が梵鐘を奉納したりなど岩城氏の庇護を受けていた。しかし、関ヶ原の戦いの後に岩城氏は所領を没収されこの地を去った。

慶長7年(1602)、鳥居忠政が岩城平領主となり、新たに物見岡に近世城郭を築城するにあたり現在地に遷座したとされる。慶長19年(1614)火災に遭い、元和2年(1616)再建され、当初は前殿付き流れ造りであったが、延宝2年(1674)の大改修でこけら葺入母屋造りとなり、幣殿、拝殿も造立された。

幕府から神領として400石の朱印地が与えられ、また歴代の磐城平藩主からも崇敬された。当時は神仏混交で、八幡大菩薩の本地仏は阿弥陀如来とし、境内には武内社、春日社、白旗社などの末社の他、阿弥陀堂、釈迦堂、地蔵堂、十王堂、鐘楼などの仏堂も立ち並び、周辺には16の供僧寺が軒を並べて連なっていたと云う。

明治の神仏分離令により、供僧寺とともに仏堂施設も除かれ、明治12年(1879)県社に列せられた。