スポンサーリンク

福島県双葉町新山字東舘

 

別名:標葉城

新山(しんざん)城は、根古屋川が南側を流れ、西から東に半島状に延びた丘陵を利用して築かれた城。

かつては、沢地を挟み東西に並び立つふたつの小山を利用し、丘陵最高所に本丸を置き、一段下がって東側と西側にそれぞれ曲輪を配している。東側には更に数段の削平地が見られ、本郭の周囲には土塁が残り、北側には虎口跡が設けられている。現在は、常磐本線と県道によって東西に分断されている。

新山城は、元弘元年(1331)に、当時標葉郡(しめはぐん)を支配していた標葉氏八代持隆の三男の標葉左衛門尉隆連が築城したと伝える。以来、隆連、隆重、隆豊の三代にわたる居城となった。明応元年(1492)冬、標葉氏は、権現堂城における相馬盛胤との戦いに敗れ標葉氏は滅亡し、以後標葉領は相馬領となった。このとき隆豊は相馬に降り、相馬氏の家臣となり藤橋村を与えられ藤橋を称した。新山城には城代が置かれたが、慶長11年(1611)頃廃城になった。