福島県南相馬市小高区小高字古城
別名:紅梅山浮舟城
城の北東からのびる比高10mほどの丘陵の先端部を、堀切で区切り城域を形成し、城の南側の小高川を外堀としている。北側、西側はその地形から水堀があったと思われ、東側には弁天池と呼ばれる堀跡が残っている。別名の浮船城の名称は、水堀や湿地帯で囲まれていたことに由来する。現在主郭跡は小高神社になっており、一部に土塁の跡が残っている。城域は比較的小さく、そのため、付近の丘陵には複数の出城が設けられていた。
下総国相馬郡を本拠としていた相馬師常が、文治5年(1189)、源頼朝の奥州合戦に従軍して功を挙げ行方郡を拝領した。相馬氏は下総国増尾城を本拠に勢力を拡大していたが、庶流の相馬師胤が嫡流をめぐり争い破れ、その子の重胤に所領を譲り、重胤は元享3年(1323)陸奥に下向した。
重胤は、初め別所館を居城としたが、嘉暦元年(1326)、この小高城を築いて居城とした。鎌倉幕府の滅亡後、建武の新政が成立すると初めはそれに従ったが、のちに足利尊氏が台頭するとそれに味方し、北朝方として、南朝方の千葉氏や下総相馬氏と対立した。重胤は、建武3年(1336)、次子光胤に命じてこの城を修築し、以後南北朝の争乱では北朝方の重要な拠点となった。重胤自身は鎌倉の守備にあたったが、北畠顕家の攻撃を受け戦死し、小高城も攻められ落城した。
しかし、翌年に城を奪還してからは、十六代相馬義胤が本城を牛越城に移転するまでの約260年間、相馬氏の本居城となった。
戦国期には伊達氏、蘆名氏、田村氏など、近隣の大名と離合集散を繰り返しながら争い、福島県浜通地方に勢力を拡大した。
慶長元年(1596)、相馬義胤は移城を計画し村上城の築城にかかったが火災により断念、翌2年に牛越城を修築して居城を移したが凶事が相次いだことで、同7年(1602)再び小高へ居城を移した。その後、慶長16年(1611)、十七代利胤が中村城へ居城を移し、以後中村城が相馬藩六万石の府城となり小高城は廃城となった。
その後、主郭跡に、相馬氏代々の守護神である妙見を祀った小高神社が建てられ、太田神社、中村神社とともに、相馬三妙見のひとつに数えられる。相馬野馬追の出陣地の一つになっており、また野馬追古式を継承する野馬懸はここで行われる。