スポンサーリンク

福島県相馬市中村字北町

 

相馬中村城跡の一角に相馬中村神社が鎮座する。こ一角は妙見郭と呼ばれ、城の守りの一翼を担っていたとも思われる。

相馬中村神社は、承平年間(931~37)、相馬氏の祖である平将門が、下総の猿島郡という所に、戦勝を祈願し、併せて国家安泰を祈念し妙見社を創建したのが始まりとされる。

後に子孫の師常が、奥州合戦の功により、源頼朝から奥州相馬の地を与えられ、師常より六世の孫の相馬孫五郎重胤の時代、元亨3年(1323)に相馬氏は一族郎党83騎を従え、それまでの本拠地の鎌倉下総の国流山から行方郡に下向した。相馬氏は、初めは現在の南相馬市の太田に本拠を定めたが、その後小高城に、そして中村城にと本拠を移したが、その都度城内に妙見宮を祀った。相馬十七代利胤が慶長16年(1611)に中村城に移り住んだ際に祀られたのが現在の相馬中村神社である。

現在の社殿は寛永20年(1643)、相馬中村藩二代藩主相馬義胤により建立され、国の重要文化財に指定されている。建築様式は欅をふんだんに使った権現造りであり、本殿および拝殿正面の蛙股には、神社由緒を象徴するかのように馬の彫刻が施されている。本殿は、本来は木部全体に漆塗りを施したものであった。内部は今も施された漆塗り、彩色が良く残っている。