スポンサーリンク

福島県下郷町塩生字遠表

震災前取材

  • 大手口と堀跡
塩生(しおのう)館は、阿賀川右岸の段丘の断崖を利用した崖端城で、北、西側はこの急峻な断崖で守られ、東、南側は水堀で区画され城域としている。水堀の幅は約10mほどで、内部は堀で仕切られた北郭、中郭、南郭の三郭からなる。

最大規模の南郭が主郭と想定され、南郭の東側縁部には高さ2mの土塁が残存し、南東隅が最も高く、櫓が置かれていたと考えられる。内部は一部畑や荒地になっているが、かすかに内部を仕切った堀が確認できる。

築城時期や館主については定かではないが、館の形態から、鎌倉期から南北朝期にかけての在地領主の居館と考えられる。鎌倉期には、この地は長沼氏の支配下に置かれていたことから、長沼氏の被官が居住した居館とも想定される。戦国期の天正年間(1573~92)には葦名氏の家臣の平田五郎忠照の居城であったとされ、摺上原の戦いの後、この館を去ったと伝えられる。