スポンサーリンク

福島県会津坂下町青津字舘ノ腰

震災前取材

  • 配置図(現地案内板)
亀ヶ森古墳は、全長127mの前方後円墳で、県下では最大で、東北地方では宮城県名取市の雷神山古墳に次ぐ第2位の規模である。後円部は径67m、高さ約8m、前方部は長さ約61m、高さ約6mで、幅18~23mの馬蹄形の周濠を持つ。未発掘であるが、4世紀後半から5世紀の築造と推定されている。

鎮守森古墳は、亀ヶ森古墳のすぐ南西に位置し、全長58mの前方後方墳で、後方部は南北約31m、東西27m、高さ約5m、前方部は長さ約28m、高さ約2.5mで、周濠跡が見られる。こちらも未発掘であるが、4世紀中頃の築造と推定されており、二重口縁の土器が採取されている。

周辺には集落跡等の遺跡が散在し、それらの遺跡から出土した土器は、非常に北陸色の強いもので、亀ヶ森、鎮守森両古墳も北陸系とも考えられる。

中世には館があったとされ、現在は、亀ヶ森古墳上には観音堂、稲荷神社が祀られており、鎮守森古墳上には八幡神社が祀られている。

北側には阿賀川と濁川の合流点があり、付近は江戸時代初期に阿賀川が地震による土砂崩れで堰き止められ水没し、その時、取り残されたこの地の古墳が、亀の甲羅のようだったということから亀ヶ森と呼ばれるようになったと伝えられ、今も両古墳は、大亀甲、小亀甲とも呼ばれている。