2011/12/02取材
福島県下郷町野際新田
現在の御堂は、明治25年(1892)に再建されたもので、三間四方、宝形造りで唐破風の向拝に細かな彫刻が施されている。正面の仁王門は、天保13年(1843)に建てられたもので、右に阿形像、左に吽形像が祀られている。
元禄11年(1698)に、南山御蔵入三十三観音霊場の第十三番札所となり信仰を集めている。
周辺部は観音沼森林公園として整備され、四季折々の会津の山々と沼辺の光景を楽しむことが出来る。
福島県の歴史散策街歩き
2011/12/02取材
現在の御堂は、明治25年(1892)に再建されたもので、三間四方、宝形造りで唐破風の向拝に細かな彫刻が施されている。正面の仁王門は、天保13年(1843)に建てられたもので、右に阿形像、左に吽形像が祀られている。
元禄11年(1698)に、南山御蔵入三十三観音霊場の第十三番札所となり信仰を集めている。
周辺部は観音沼森林公園として整備され、四季折々の会津の山々と沼辺の光景を楽しむことが出来る。