スポンサーリンク
越後平氏城四郎重則が築いた会津八館の一つで、その主城であった。
福島県柳津町藤字上松ヶ崎
震災前取材
平安時代に、会津に勢力を拡げていた慧日寺を討つべく、平維茂の子四郎重則は、慧日寺に対抗していた高隆寺と結び、永延二年(988)会津に城館を築いた。しかし、慧日寺の僧兵は強力で、正暦2年(991)、重則は合戦に敗れ自刃した。その後城氏は慧日寺と和を結び、逆に高隆寺を攻め滅ぼした。
その後城氏は、越後に勢力を拡大、当主の四郎資永は、平清盛の信任も厚く、保元の乱などで活躍した。養和元年(1182)、城資永は、源義仲の牽制のために越後守に任ぜられるが急死、その跡を継いだ弟の城長茂が横田河原の戦いにおいて義仲と対戦するが大敗し、これ以降急速に衰退した。
平家が滅亡したあとは、長茂は梶原景時を頼り頼朝に仕え、文治5年(1189)の奥州合戦にも参加したが、梶原景時が失脚すると叛乱を起こし、京において誅殺され、越後も幕府軍によって攻められ城氏は没落した。戦国期、城氏の末裔の城貞茂は上杉謙信に仕えたが、子の景茂のときに謙信の勘気を蒙り父子ともに会津で牢人となったと云う。その後裔は、武田信玄、徳川家康に仕えたと云う。
現在は山頂の主郭跡は畑になっており、その周囲に、遺構と思われる地形が見られるが、後に改変されたものかどうかは定かではない。只見川、小藤川が天然の堀になっており、当時の登城口はおそらく東北部の小藤川に架かる橋の所と思われる。