YouTubeにアップしている歴史関連動画を、こちらからも観られるようにまとめました。
- みちのく歴史紀行、鏡沼に沈んだ天留姫、鎌倉将軍暗殺事件の陰で、和田一族の悲劇と姫の鏡
- みちのく歴史徒然、日本史の中の沖縄史、欧米への危機意識が希薄な中、朝貢貿易にこだわった王国支配の終焉
- みちのく歴史徒然、日本史の中の沖縄史、琉球王国の成立と薩摩の琉球征伐、天下統一の最後の仕上げ
- みちのく歴史紀行、久保田城とお稲荷様、与次郎稲荷の謎を大胆に解く、六田で死んだ与次郎は目付だった?
- みちのく歴史紀行、慈愛美貌の笑窪姫、荒ぶる時代に笑みを残し、伊達氏の絆を繋いだ久保姫
- みちのく民話伝承、大蟹と大鰻伝説、蔵王不動滝を巡る血みどろの戦い
- みちのく雲水流浪、文月の里,館と祈り、古戦場探しと土合館…福島県福島市、2012/07/04
- みちのく民話伝承、八百比丘尼伝説、古代仏教の地、不老長寿を得た千代姫の悲しみ
- みちのく民話伝承、七ツ森を造った豪傑、地獄の門を破った朝比奈三郎が七ツ森を造った
- みちのく歴史紀行、南奥に消えた名族、南朝の忠臣として名を残した白川結城氏の栄枯盛衰
- みちのく雲水流浪、遥かな竜の飛ぶ地に、長者屋敷清水・岩手山焼走り…岩手県八幡平市・岩手町、2012/05/16
- みちのく歴史紀行、寒河江大江氏滅亡、出羽混迷の道のり、武藤,伊達,寒河江,最上浮沈の果てに
- みちのく歴史紀行、出羽蝦夷文化の中心、大湯環状列石とだんぶり長者
- みちのく歴史紀行、安倍比羅夫出羽遠征、蝦夷を慰撫し名を残した越の王
- みちのく雲水流浪、遥かな竜の飛ぶ地に、魔木十二本ヤス・謎の中里城…青森県五所川原市・中泊町、2012/05/15
- みちのく歴史紀行、出羽の天童伝説、出羽の南北朝争乱と北畠天童丸
- みちのく歴史紀行、大江氏一族の興亡、大江氏寒河江下向と漆川合戦
- みちのく歴史紀行、悪玉姫と田村麻呂、姫は醜女か美女かそれとも神女か
- みちのく雲水流浪、遥かな竜の飛ぶ地に、遥か蝦夷地は希望の地だった?…青森県五所川原市・外ヶ浜町、2012/05/14
- みちのく歴史紀行、激闘人取橋の戦い、戦国絵巻、伊達政宗乾坤一擲、薄氷の勝利
- みちのく歴史紀行、南奥に敵なし鬼義重、白河結城氏を撃破し南奥に進出
- みちのく歴史紀行、楢葉,標葉氏の興亡、福島浜通り海道五郡の覇権を巡り
- みちのく雲水流浪、遥かな竜の飛ぶ地に、中世謎の交易都市十三湊…青森県五所川原市、2012/05/14
- みちのく歴史紀行、沼沢湖と岩尾館跡、葦名の祖の佐原十郎の大蛇退治伝説
- みちのく雲水流浪、原発被害地慰霊の旅、ロウソク岩跡は仏の姿だった…福島県双葉町・大熊町、2020/03/12
- みちのく歴史紀行、武田信安築造の沼、早朝に玉虫が今も掃き清めている悲しみの沼
- イザベラバード日本奥地紀行、明治初期の美しい日本…7 奥日光湯元、金谷家の暮らし
- みちのく歴史紀行、九戸の乱・外伝、北奥の民が密かに語り継いできた誇りの伝説
- みちのく歴史紀行、九戸政実必死の戦い、10倍の中央軍を追い詰めた意地の戦い
- みちのく雲水流浪、国内最大一揆の地、弥五兵衛・多助の心像風景を探った、…岩手県普代村・田野畑村、2012/04/01
- みちのく雲水流浪、北三陸の光る海、大唐の倉・北山崎…岩手県野田村・普代村、2012/04/01
- みちのく雲水流浪、雨に煙る北三陸の海、小袖海岸・種市海岸…岩手県久慈市・洋野町、2012/03/31
- みちのく雲水流浪、久慈で龍の血を見た、久慈渓谷鏡岩・琥珀博物館…岩手県久慈市、2012/03/31
- みちのく雲水流浪、鼠ヶ関から湯田川、念珠の松・湯田川温泉…山形県鶴岡市、2012/03/30
- みちのく歴史紀行、最後の明石狩り、大坂の陣に敗れ、政宗の野望にかけた明石内記
- みちのく雲水流浪、吹雪の合間の庄内浜…暴風雪警報の中,庄内浜を走った、山形県鶴岡市、2012/02/02
- みちのく歴史紀行、大山捨松生誕地、日本の女子教育に尽くした、鹿鳴館の花
- みちのく雲水流浪、栗山館と仁賀保高原…ブヨに撃退,攻略ならず、秋田県にかほ市、2011/08/01
- みちのく雲水流浪、猪苗代湖と鬼沼…震災後の透明な空気の中で、福島県郡山市、2011/04/05
- みちのく歴史紀行、強盗大将羽川義稙、略奪強盗放任、由利十二頭の暴れん坊
- みちのく歴史迷宮、意地の戦い石名坂、信夫庄司は鎌倉の大軍になぜ孤軍で出陣したのか?
- イザベラバード日本奥地紀行、明治初期の美しい日本…6 金谷さん宅、日光東照宮
- みちのく歴史紀行、藤原泰衡・逃亡の果、泰衡の蝦夷地への道は、比内の地で絶たれた
- みちのく歴史迷宮、男鹿徐福塚と鬼伝説、不老不死の薬を求めて、徐福は日本に漂着したのか
- みちのく歴史紀行、海賊とガンガラ穴…安東水軍をも悩ませただろう、津軽水軍の境の城
- みちのく歴史紀行、大河兼任の乱、その逃避行は義経北行伝説のモチーフか?
- みちのく民話伝承、叶わぬ思いの錦木塚…謡曲「錦木」のモデルとなった、政子姫と万寿の悲恋
- みちのく民話伝承、岩手の山々と姫神山…不実の男神岩手山と女神姫神山の、早池峰山を巡る争い
- イザベラバード日本奥地紀行、明治初期の美しい日本、5)粕壁から日光へ
- みちのく歴史紀行、孤独なムカデ姫…武姫を縛ってしまった蒲生氏誇りのムカデ伝説
- みちのく歴史紀行、乱れる恋の文知摺石、源氏物語の貴公子は虎女と奥州を思い河原院を造立した?
- みちのく歴史迷宮、キリスト墓と猫唄…不思議の山里の不思議唄、切支丹の墓と南部庶民の恋の祭唄か?
- みちのく歴史紀行、平氏追討の狼煙、南会津の山々に消えた以仁王と尾瀬大納言の足跡
- みちのく歴史迷宮、仙台城は未完の城?、伊達政宗が構想しただろう野望の城を考える
- みちのく歴史迷宮、仙台城立ち退き口探索…竜の口渓谷→郷六御殿→根白石→宮床を検証してみた
- みちのく歴史紀行、武断の時代への反逆、丸橋忠弥と由井正雪の乱、慶安太平記の時代
- みちのく民話伝承、折爪岳のオドデ様、ホタルの山に今も聞こえる怪鳥の声、ドデンドデン
- みちのく民話伝承、湖に消えた辰子姫、わずかな因果が辰子姫を龍に変えた
- みちのく歴史紀行、鶴岡の復鎮霊社、酒井氏の信康事件のトラウマ、築山殿と武田氏の陰謀の真実
- みちのく歴史紀行、津軽独立の完成、為信はいち早く豊臣政権に食い込み、独立を手にした
- みちのく歴史紀行、津軽平野謀略の渦、一族内紛を抱えた南部は敵ではなかった
- みちのく歴史紀行、津軽独立への系譜、隠忍自重の大浦氏、南部の頸木から脱却し津軽平野へ
- みちのく民話伝承、下郷の朝日長者伝説、悲しい夕日姫の子は母猿に育てられた
- みちのく歴史紀行、白石の六文銭の系譜、死してなお「日本一の兵」と名を遺した真田幸村
- みちのく歴史紀行、村山の勇・白鳥十郎、最上義光の謀略の前に潰えた戦国大名への野望
- みちのく歴史紀行、未完の銀河鉄道の夜、宮沢賢治の世界はメルヘンなどではなかった
- みちのく歴史紀行、湯沢の小野小町伝説、創作と史実の狭間、平安朝に花開いた美貌の歌人
- イザベラバード日本奥地紀行・4、明治初期の美しい日本、粕壁、旅の始まり
- みちのく民話伝承、奥入瀬の鬼神のお松、夜叉の道に入り渓流を赤く染めた悲しき女盗賊
- みちのく民話伝承、金田一の座敷わらし、その背景は、南朝忠臣藤原藤房の逃避行か?
- みちのく歴史紀行、旧陸軍飛行隊基地、空襲を受け、大津波を乗り越えた仙台空港
- みちのく歴史紀行、お伊勢参りした犬、人の暖かさの中で旅をしたシロと江戸時代庶民の心
- みちのく歴史紀行、八沼城落城伝説、最上義光野望の前に春日沼に散った恋
- みちのく民話伝承、金田一の岩舘いわこ、機関車に果敢に立ち向かった狐
- みちのく歴史紀行、生駒騒動始末、出羽八森城に細々と続いた、織田信長生母の家系
- みちのく民話伝承、津軽の角のない鬼、モチーフは蝦夷か修験者かそれとも切支丹か
- みちのく民話伝承、濁流に消えた能恵姫、龍神に見初められた姫と形見の玉子石
- みちのく雲水流浪、潮薫る初夏の飛島、不思議の島の謎を追いかけ島めぐり
- みちのく歴史紀行、振袖町と狐石、夢、幻だったのか狐の嫁入りと振袖町
- みちのく歴史紀行、川反観音と殉難碑、戊辰戦争の悲劇と遊女の慈悲
- みちのく歴史紀行、大物忌神の鳥海山、鬼門の地の蝦夷の乱と噴火を都人は恐れた
- みちのく歴史紀行、阿津賀志山の戦い、鎌倉と平泉の命運をかけた戦い
- みちのく民話伝承、安寿は岩木山の神に、津軽の安寿と厨子王伝説、北前船と丹後日和
- みちのく歴史紀行、激戦・宮古湾海戦、榎本艦隊の切込奪取作戦、刀の時代の終焉、意地の戦い
- みちのく民話伝承、不思議の蛇ニオ、三川の地に流れ着いたニオ、地域の安産の神、防火の神
- みちのく民話伝承、悲劇・安寿と厨子王、救いは地蔵の慈悲、史実と仏教説話のはさまに
- みちのく歴史迷宮、義経は生きていた、義経胴塚に伝わる影武者伝説、北行伝説の始まり
- みちのく歴史紀行、南部藩混迷の道筋、油御前と君側の三奸、奢侈と暴政の果てに藩主幽閉
- みちのく歴史紀行、都落ちした蜂子皇子、八咫烏に導かれ、出羽三山を開いた修験道の祖
- みちのく歴史紀行、南部藩参勤交代事件、改易の危機を呼んだ、重直と妾勝山との激烈痴話げんか
- みちのく雲水流浪、震災慰霊福島浜通り、あれから八年、バリケードの中に閉ざされた町
- みちのく歴史紀行、芭蕉の辻と黒脛巾組、伊達政宗と忍者集団、伊達氏の危機を救った影の功名
- みちのく民話伝承、大鷲伝説の裸島、岩肌は子を救う母の血に染まった
- みちのく歴史紀行、鶴岡の加藤清正墓所、肥後熊本藩改易の始末、理不尽な外様取り潰し
- みちのく雲水流浪、出羽路冬の嵐、吹雪の中の美しさ、雪原に雪女の裾が見えた
- みちのく民話伝承、色麻柵とカッパ、今に伝わる田村麻呂が頼った色麻のカッパの系譜
- イザベラバード日本奥地紀行、明治初期の美しい日本、3)浅草…仲見世、浅草寺
- みちのく歴史紀行、東北巡幸きみまち阪、羽州街道の難所、明治天皇を待っていた后の手紙
- みちのく歴史紀行、禰々麻と醍醐、父顕家を尋ねて旅に散った幼い命
- みちのく歴史紀行、キスカ島撤退作戦、海軍大湊警備府、米の重囲の中での奇跡の大作戦