スポンサーリンク

2013/04/26

昨日は、天気にも恵まれ、三沢周辺の懸案の箇所もすべてまわり、日の落ちるぎりぎりまで、小川原湖周辺の伝説の地も回り終えることができた。

この日の最初の訪問は天間館跡を予定していた。天間館は、蛎崎蔵人らが、強大な南部勢を破り、下北半島からこの地まで進出し一時拠点とした地だ。またその後の戦国期末期には、九戸の乱で、九戸方として戦い敗れた。恐らくはその時期に廃城となったのだろう。館跡は敗者側の館として守る者もなく、わずかに東側に段築だったのかと思われる地形があるだけで、完全に宅地になっていた。

小さな公園に東屋があり、その脇に車を置いて、館の名残をさがしながら周辺を歩き回った。道路の形状をたどりながら、恐らく主郭ではないかと思われるお宅を訪れ、事情を話し畑地をみせていただいた。西側に大きく切れ込んだ虎口と思われる地形がある。まだ早い時間だったが、おじいちゃんが出てきて説明していただき、写真を撮らせていただいた。

はっきりしたことはわからず、調査もされてはおらず、館跡の標識や説明板の様なものもなかった。しかしディテールはともかく、この地が天間館跡であることは間違いない。はるか下北半島の蛎崎城に兵を挙げた蛎崎蔵人は、下北半島を南下し、当時の南部氏を中心とした北奥羽の秩序に挑戦しこの地に至った。

北側の坪川に出て館跡を眺めれば、坪川が削った崖の上に天間館は幻のように見えるような気がした。

七戸から夏泊半島に入った。天気は生憎で、小雨交じりの天気になっていた。それでもカメラをビニール袋に入れながら、予定個所をまわり写真を撮りまくったが、問題が起きた。この日の夜に車中で写真を確認すると、夏泊半島の写真の全てと、その他の一部の箇所のデータが、こわれており使い物にならない。今回は夏泊半島からは完全に嫌われたようだ。

今回の旅では、浅虫にどうしても訪れたい場所があった。善知鳥崎古戦場だった。吾妻鏡にも載っている、平泉の滅亡後、大河兼任が最後の抵抗をした地と伝えられる。北奥羽の歴史の面白さは、一般的な教科書的な歴史とはかなり異なるものが見えてくることだ。「良い国つくろう鎌倉幕府」で、すんなりと鎌倉時代が訪れたわけはないのだ。平泉勢力は、平泉陥落後も、各所で叛旗を翻しそれらが制圧された後も様々な形で関東武士や鎌倉政権との軋轢を繰り返しながら、その政権に組み込まれていったのだ。

それらのいわば敗者側の歴史が、多くの伝説となって時代の縦糸に、細かく織り込まれるように残っているのだろう。恐らくは義経北行伝説もそのような中からのものだろうし、その後の十三氏や安東氏や蛎崎氏らを巡る戦国期まで続く歴史が、平泉からの流れにあるといっても過言ではないだろう。この善知鳥崎古戦場を巡る歴史は、それらの始まりともいえる物だ。

現在、この地はトンネルで簡単に通り抜けられるようになっている。車をトンネルの入り口の廃道部に停め歩いた。かつての道は、岬の先端を回りこむようにあり、その中間点には明治天皇行幸の碑が立っている。岬は切り立った崖が直接海に落ち込んでおり、古くは潮が引いたときに岩場を跳ねて通るような道だったろう。

この地での戦を思い描けば、それはまさに後年の鎌倉幕府が滅亡したときの、稲村ヶ崎の話を思い出した。この岩場の道を、鎌倉勢が波を避けながら一人ひとり渡っていき、それを大河兼任の兵達が弓を射て、あるいは槍で突き返す、そのような戦だったのだろう。

今は、さほど長くないトンネルを走ればあっというまにこの岬を抜けることができる。しかしこの道は、歴史好きの方々には、一度は車を降りて歩いてもらいたいものだと思った。

善知鳥崎古戦場から青森市街地各所をまわり、この青函連絡船の八甲田丸を訪れた。青森市中心部には、古い時期の歴史や伝説は少ない。古くは善知鳥(うとう)村という漁村があっただけで、もしかすると地形的には陸奥湾に面する谷地のような地だったのかもしれない。

江戸時代に入って、津軽藩の商業港として開発され、明治に入ってからは県庁が置かれ、鉄道が敷かれたことで飛躍的に発展したのだろう。また東北本線、奥羽本線の終着点となり、北海道にわたる青函連絡船の発着場になったことは、青森市の歴史の中で、大きなウェイトを占めるものだ。

今は青函連絡船は、交通手段の多様化と利用者の減少とで廃止され、青函トンネルを通る新幹線が建設されている。かつては、青函連絡船の発着場付近には、雑然とした活気のある、それでいて一抹の悲哀を感じる風景があった。

上野発の夜行列車 おりた時から
青森駅は雪の中
北へ帰る人の群れは 誰も無口で
海鳴りだけをきいている
私もひとり連絡船に乗り
こごえそうな鴎見つめ泣いていました
ああ津軽海峡・冬景色

石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の歌詞の一節である。まことに名曲である。

今、この八甲田丸を中心とした地域は、観光の目玉として開発され、美しいベイブリッチが頭上を通り、この地は若者達のデートスポットにもなっているらしい。それはそれで結構なことだが、かつてこの地を訪れ、「津軽海峡冬景色」の歌詞にある風景を眺めたことのあるものとしては、やむを得ないとは思いながらも、その美しいがよそよそしいたたずまいに、寂しさに似た感慨をもった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo