スポンサーリンク

2012/09/07

この日は、今回の仕事の最終日で、午後からは自由気ままに、歴史散策を行おうと考えていた。仕事はこの日の昼少し過ぎに全て終わった。あとは自由な歴史散策ができる。今回は、前回、大雨で断念していた花巻周辺の歴史散策をメインに考えていた。しかし、この日の午後、花巻まで北上する間、どうしても寄りたいところがあった。その初めが平泉の毛越寺庭園だった。

以前、平泉探訪の際には、日が暮れてしまい訪れることができなかった。毛越寺は、かなり前に小学校の遠足で来ただけだった。当時は、平泉の遺跡の多くは未整備で、毛越寺の浄土庭園も、石組みはあるものの水もなく樹木も少なく、土がむき出しで庭園の体はなしていなかった。今思えば、それはそれなりに趣があったとも考えられるが、小学生の乏しい知識と想像力では、そこに浄土庭園を幻出することは無理だった。

平泉町はかねてから「世界遺産」への登録を目指し、多くの遺跡の調査や復元、保護、町並みの整備など地道な活動を行ってきた。その努力が実り世界遺産登録が実現したことは喜ばしい限りである。

毛越寺に到着すると、嬉しいことに多くの観光客が訪れていた。私は「観光」とは、その地の文化と自然を大切にし、それを共有する方々が訪れそれを体感することだと思っている。どこぞの「観光地」のように、海外の観光客を誘致し、連日ドンチャン騒ぎのイベントを行い、セレブに買い物をさせるなどは真の意味で「観光」とは言えないものだと思う。ましてやカジノを誘致し、セレブから金を巻き上げようなどはとんでもない話だ。

駐車場に車を停め、山門の受付を通り境内に入った。この日は晴天で、相変わらず熱かったが、空は高く、木々のおかげか風も幾分さわやかに感じる。庭園は、一部調査が行われていたが、美しく復元されていた。古には、この庭園に宇治平等院を思わせる建物があったはずだ。この日は吹く風も穏やかで、庭園の池は周りの木々と高い空を静かに映している。

庭園はかなり広い。池のまわりをゆっくりと周る。周囲には堂塔伽藍の礎石が残っている。周りながらふと気が付いた。江戸時代の大名庭園とはその趣がかなり違う。大名庭園では、実際の池と石と木々のバランスの妙で、日本の様々な自然を表しているように思う。しかし、この庭園は、池に木々や空を映し、なおかつ壮麗な建物群を映していたはずだ。この庭園の主役は静かな水面に映る倒立した広い空を映した風景で、その虚像の中に浄土を見ていたのではないかと思えた。

この世界遺産平泉が、この地の文化を理解しようともしない「観光客」に荒らされることのないように、また愚劣な観光施設などで貶められることのないように、いつまでもみちのくの誇りといえるものであり続けて欲しいと切に願いこの地を後にした。

北上川の要衝を押さえた安倍氏の館…白鳥館跡

毛越寺を後にして、この日に訪れたかったもう一つの地の奥州市の「白鳥館跡」に着いた。古代の安倍氏に関わる館のはずで、中世の城館とはまた異なる興味があった。また、最上義光に暗殺された、山形県村山の「白鳥十郎」が、安倍氏の末裔である伝承があり、この白鳥館とのつながりも気になっていた。

道筋には小さな看板が出ており、迷うこともなく現地に着いた。この館跡は、この地域の方々の誇りなのだろう、駐車場が整備され、なんとパンフレットまで置いてあった。ありがたくパンフレットを頂き、その地図をもとに館跡に向った。

現在の館跡は、北上川の屈曲部に位置するが、古くは北上川は屈曲してはいなかったようだ。この地に半島状に張り出した台地があり、そこに館は築かれたようだ。

平泉を中心に存在する安倍氏の館の多くは平城で、それは戦いのためというより、治世の館、居館という方がふさわしいものが多く、要害性はあまり感じられないものが多い。しかしこの白鳥館は、戦国後期まで使われたとされ、その要害性は高い。この台地の周辺は、かつては北上川の氾濫により形成された湿地だったろう。

この台地の先端部が主郭だとされている。この台地は、先端に行くほど高く、先端部の主郭には、物見台として使われただろう地もあり、そこからの北上川の眺めはなかなかのものだ。

安倍氏は陸奥奥六郡を支配し、その勢力を宮城県北部にまで伸ばし、その伝説はみちのく全体に広がっている。その財力を支えたのは、当時は奥六郡の経済の大動脈だった北上川なのだろう。その意味でこの白鳥館は非常に重要な役割を持っていたと思われる。

館跡には、空堀や土塁、段築状の地形が見られるが、その多くは恐らくは戦国期に入ってからの遺構だろう。戦国期の城館としては大きいものではないが、それでも北上川を押さえるこの地は、この地の支配者にとっては重要なものだったろう。

この館の始まりは安倍氏一族の白鳥八郎則任とあり、やはり山形村山の白鳥氏の出自の伝承と被っているようだ。前九年の役で安倍氏が敗れた後に、安倍氏一族は各地に四散し、雌伏し、子孫を後世に残したのだろう。

物見台から北上川を眺めながら、平泉で敗れた安倍一族は、この地に集結し再び戦ったのかもしれない。どのように戦い、そして最期の地の盛岡の安倍館にどのようにして逃れたのか、興味はつきない。