スポンサーリンク

2012/07/10

尻屋崎から県道を南西に走りむつ市に入った。むつ市の市街地での散策の多くは、斗南藩関連のものだった。会津藩は会津戦争で敗れ、賊軍の汚名を着せられ、この斗南の地に移された。会津藩士は新天地の開拓に希望をもって入植したが、実際は会津藩丸ごとの「流刑」だったのだろう。

むつ市の斗南ヶ丘の地は、会津藩士たちが市街地を形成した跡だということだ。斗南藩は明治二年(1869)に成立し、翌明治三年春に入植が始まったが、明治四年には廃藩置県となっている。当初は大湊を拠点港とするなどの遠大な構想も有ったようだが、廃藩置県により、幼い藩主も上京したことで核を失い、また厳しい自然環境で食料を得ることも難しい中、多くの者がこの地を去り、開拓は挫折した。付近には会津藩士の墓があり、この地の生き残りの方が今も守っている。

「斗南」の名は、漢詩の「北斗以南皆帝州」から来ているとされ、会津戦争に敗れ朝敵の汚名をきたものの、「朝敵にあらず」の秘めたる思いだったのだろう。会津藩は、京都守護職として禁門の変で長州藩を退け、孝明天皇から宸翰と御製を賜り、それを誇りとしていた。「斗南」の藩名は、彼らのそのような思いを表したものだろう。しかし、時代の流れはそれすら押しつぶした。

この地に、「秩父宮両殿下御成記念碑」が立っている。これは明治維新から60年後の昭和三年(1928)、大正天皇の皇子の秩父宮と松平容保の孫娘にあたる松平勢津子の婚礼が執り行われ、昭和十一年(1936)、秩父宮両殿下がこの地を訪れたときに建てられたものだ。この御成婚は、会津藩の関係者にとっては、それまで朝敵として蔑まれてきた会津藩の復権と捉えられたようだ。

この地への秩父宮両殿下の訪問に際しては、会津戦争で親族知人を失い、この地の開拓での苦節60年、さらにまた多くの命を失った会津藩の関係者らは感涙にむせんだことだろう。このさほど広いわけでもない、忘れ去られたような小公園は、この地の多くの方々の血と涙の地であり、小さな希望を繋いできた地なのだろう。

むつ市の市街地の斗南藩関連の箇所や田名部館跡などをまわり、この日のメインとして考えていた霊場恐山に向った。市街地を過ぎるとすぐにそこは恐山の参道で、各所に石の里程標と地蔵が祀ってある。朝には薄曇の天気だったが、昼近くからは青空が見えていた。

恐山には「地獄」があり、また「極楽」も臨むことができるという。雨のような天候では「地獄」の様相のほうが際立つだろうが、この天気ならば「極楽」の様相の方が勝って見えるかもしれない。私は無信仰ではあるが、死者の魂が集まるという恐山にはなにがしかの恐れがあった。

宗教のその始まりには、「死」が深く関わっていることは間違いないだろう。まだ自分の死に対しての思いは湧いては来ないが、父や身近な人たちの死には多くの思いがある。また今回の大震災で亡くなった多くの方々に対しても、被災地に行けば、いまだに自然と手を合わせる。「極楽」が、より良く見えるのではという思いから、この時間の晴れ間は嬉しかった。

途中、「恐山冷水」「鬼石」で車を停め写真に収め手を合わせた。かつては、恐山を訪れる方々は、道の脇の里程標を見ながら、各所の地蔵に一つ一つ手を合わせながら、死んだ父母やあるいは子供への思いをつのらせながら山道を登ったのだろう。

そんなことを考えながら車を走らせていると、ふっと視界が開け、宇曽利湖が現れた。道の先の湖東岸は、白い岩肌が続き、硫黄の匂いが風に運ばれてきた。この霊場恐山は、カルデラ湖の宇曽利湖を中心にした火山なのだ。駐車場に車を停め、総門をくぐると、そこには荒涼とした「地獄」が広がる。「地獄」にはそれぞれ名前が付けられており、各所に地蔵が祀られている。順路に従ってそれらの地獄を巡ると、やがて極楽を表す白砂の宇曽利湖岸に抜ける。

荒々しい「地獄」から湖岸に出ると、白砂の先に青く宇曽利湖が広がり、さらにその先には外輪山の釜臥山が裾を広げている。湖岸には、子供の供養の為か、風車が立てられ小さな音をたてて羽を回していた。無信仰の私ではあるが、もちろん死者を悼む気持ちは持っている。釜臥山に向かい手を合わせ、震災で亡くなった多くの方々の冥福を祈った。

恐山から下り、国道338号線を少し西に走ると、大湊に出る。現在の海上自衛隊大湊地方隊の地には、かつては海軍大湊警備府が置かれ、津軽海峡や、アリューシャン列島などの北方海域を作戦海域としていた。

かつて、キスカ島撤退作戦を描いた映画「キスカ」を観て感動した覚えがある。その作戦を成功させたのは、この地にあった大湊警備府の艦隊だった。昭和十八年(1943)、アッツ島が玉砕し、キスカ島は制空権も制海権も完全に失った中での撤退作戦で、奇跡の作戦と言われているものだ。

南方に展開し、華々しく戦い敗れていった艦隊とは異なり、非常に地味な艦隊で、撤退作戦という表に現したくない作戦で、太平洋戦争後半唯一ともいえる作戦成功だった。

遠くに見える自衛艦を目指して、国道から東の海のほうに降りていくと、数隻の自衛艦が停泊している。停泊している艦船の名称やその役割などは私は詳しくは知らない。しかしどの艦船の姿も、その機能を究極まで追及したものだろう、自衛艦独特の美しさを持っている。できるだけ近くまで行って写真を撮った。

奥には、小型の、掃海艇らしい艦艇や作業のための艦艇らしいものも停泊していた。それらの艦艇は、自衛艦と比べてやや無骨で地味ではあるが、個人的にはそれらの艦艇の姿が好きだったが、近くには行けないようだった。

港の沖に、南北に伸びる松林があり砂州があるようで、それが防波堤の代わりを果たしているようだ。港を離れ、釜臥山のスキー場の近くに上り、港を俯瞰し写真を撮った。

この地には、かつての将校のためのサロンの「北洋館」があり公開されている。自衛官の方に親切に案内いただき写真を撮らせていただいた。時間は午後四時半を過ぎていた。予定では、この後数箇所まわり、九艘泊で夕日の写真を撮りたいと思っていた。自衛官の方にお礼を述べて大湊を後にしたが、予定に気を取られて大事なことを忘れていた。

この海上自衛隊大湊地方隊の自衛官の方々は、震災の際にその艦艇を率いて私の宮城県を初めとする被災地の救援に駆けつけてくれていた。そのお礼を言うのを忘れていた。「だから予定に縛られて動くのはいやなのだ」とか屁理屈をつけながらも、自分のいい加減な性格を少しだけ反省はした。