戦国期、阿曽沼広郷のころには、支配領域は遠野保の領域を越えて閉伊郡海岸部まで拡大していた。 阿曽沼氏の本拠城は、現在の遠野市松崎の横田城だったが、周辺部がたびたび洪水の被害に遭ったため、広郷の代に鍋倉城を築き本拠地を移した。もちろんこれは、南部氏の岩手郡以南への進出、一族内部の反乱などに備えてのものでもあったろう。
鍋倉城は、標高340mの独立丘陵である鍋倉山に築かれた山城で、比高は約80m、中央に本郭が位置し、空堀をはさんで南方に二の郭、本郭の北東に三の郭がある。二の郭、三の郭には、重臣の屋敷が構えられていたとされる。本郭の西辺に土塁が残り、また本郭と二の郭の間には礎石も見られる。堀跡も各所に見られ、本郭と二の郭の間のほか、本郭西方や二の郭西方にも認められる。
小田原参陣をしなかった阿曽沼氏だったが、蒲生氏郷らのとりなしもあり、南部氏の付庸となることで辛うじて断絶を免れていた。したがって、それ以降の九戸の乱などの戦いには、南部氏の下で戦っていた。しかし南部氏には、阿曽沼氏はその一族までいれれば、侮りがたい勢力であり、警戒するものも多くいた。
阿曽沼広郷の跡を継いだ広長の時の慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの際には、南部氏は徳川方となり、家康の命により、他の奥羽の諸将とともに、上杉勢に備えるべく最上領に入った。阿曽沼広長も、南部利直に従い出兵していた。
阿曽沼氏は惣領性が確固としたものではなく、鱒沢氏や平清水氏ら一族の結束が固いとは言えなかったようだ。 南部利直と北信景らの若き幕閣たちは、阿曽沼氏追い落としをはかった。鱒沢広勝は、留守を守っていた平清水平右衛門らと謀反を起こし、同調しなかった火渡玄浄らを討ちとった。更に五輪峠を封鎖して、脱出途中の阿曽沼広長の妻子を殺害し、遠野へ帰る阿曽沼広長を阻止した。 広長らはやむを得ず、 妻の実家である気仙郡世田米城に走った。
阿曽沼広長は、伊達政宗の支援を得て、翌慶長6年(1601)3月、葛西氏の残党などとともに兵を起こし、気仙郡下有住に進出した。 総大将の阿曽沼広長は遠野との境の平田城に入り、旗頭は世田米城の世田米広久、案内役で部隊長は上有住城の浜田喜六だった。
南部氏から遠野の盟主として遠野郷を預けられた鱒沢広勝は、この阿曽沼氏の情勢を聞き及び、気仙勢の機先を制すべく「村々の在家へ火を付、鐘、太鼓を打鳴らし、鬨を作りて押し入り」と平田城に攻めかかった。平田城の攻防戦は熾烈を極め、上有住城からは浜田喜六が手勢を率いて鱒沢勢に打ち掛かったが、落馬し首を討たれた。しかし逆に鱒沢広勝も討ち死にしたとされる。結局この戦いでは、阿曽沼勢は善戦はしたものの、平清水氏や上野氏らの抵抗により遠野を奪回することはできなかった。
阿曽沼広長は、その年の秋に赤羽根峠に進出したが遠野勢に阻まれた。さらに同じ年の11月、三度目の遠野奪還の兵をあげた。伊達政宗の意を受けた葛西浪人衆と共に、樺坂峠から遠野へ侵入して小友、鱒沢を突破する作戦だったようだ。遠野勢は、小友平清水を領する平清水駿河らが樺坂峠で待ち構えた。
季節は晩秋で、折しも吹雪となり、しかも攻め寄せる阿曽沼勢の正面に吹き付けた。阿曽沼勢は遠野勢に休戦を申し入れ、それぞれが焚き火等をして暖をとっていたところを、遠野勢は急襲、阿曽沼勢は混乱し大敗に追い込まれ撤退した。
ここに至って阿曽沼広長は面目を失い、遠野奪回の企ては挫折し、文治5年(1189)、源頼朝から閉伊郡を賜って以来、400年続いた阿曽沼氏は没落した。広長は悲憤のうちに世田米で生涯を終え、阿曽沼氏の嫡流は断絶した。
鱒沢氏は、広勝が討ち死にしたのち、 その子の鱒沢広恒が2200石を得て遠野を支配した。南部利直の妹(異説あり)を妻に迎えたようだが、その妻とは不和になり、南部家に帰ってしまい、 広恒は身の危険を感じ出奔し、後に見つけ出され切腹させられたという。
阿曽沼広長追い落としの策をたてて遠野における南部氏の支配を強めた北信景は、その後、平清水氏の娘を室とし、南部利直の若き幕閣として活躍していたが、利直の不用意な言動により嫡男を死なせたことから南部を出奔し、大阪に入り、大坂の陣の後捕縛され処刑された。平清水氏も北信景事件に連座したとし、切腹を命じられ、結局、阿曽沼氏一族の在地勢力は、ことごとく排除された。
このようないきさつから、遠野郷は、しばらくの間、南部氏の支配が及びにくい無法地帯と化していたが、寛永4年(1627)、南部利直は、三戸南部と並ぶ有力な一族である八戸南部の直義をこの地に配し、それ以降、 ようやく政情が安定し 、南部藩の中央集権体制が確立される。
スポンサーリンク