みちのく悠々漂雲の記-秋田県-「横手・湯沢」のページです。

スポンサーリンク

横手市
猩々碑 酒好きの和尚が建てた猩々の道標
館森館跡 由利勢に備えた小野寺氏の境目の館
波宇志別神楽殿 古代からの歴史を伝える保呂羽山の古社の神楽殿
厨川 鎌倉権五郎が矢を受けた目を洗ったと伝える
桂徳寺 後三年の役で滅亡した清原氏の仏像を本尊とする寺
真人公園 清原真人武則の居館跡と伝えられる桜の公園
増田界隈 江戸から大正にかけて繁栄した蔵の街
増田城跡 小野寺氏の平鹿地方制圧の前線の城
増田の二本杉 増田城築城の時の人柱伝説を伝える大杉
横手城跡 秋田仙北地方に威を張った小野寺氏の本拠城
本田正純の墓 家康にその智謀で仕え智謀で失脚した正純の墓
金沢柵跡 後三年の役で清原家衡が篭った主戦場
吉田城跡 小野寺輝道の晩年の小さいながら堅固な平城
スタルヒンの墓 プロ野球黎明期に通算300勝の偉業を達成した
沼の柵跡 源義家、清衡軍を退けた清原氏の水城
大森城跡 関ヶ原の際孤軍で東軍と戦った小野寺氏の城
旧日新館 木造素木造りの明治洋風建築の外人教師居宅
滝ノ沢 佐竹義宣側室の岩瀬御台が愛した滝の景勝地
大鳥井柵跡 後三年の役時代の清原氏が築いた城柵
景政功名塚 後三年の役で鎌倉権五郎が築いた戦死者の塚
金沢八幡宮 源義家が出羽鎮護を祈願し勧請した
納豆発祥の地 後三年の役の際の兵糧から生まれた納豆の碑
蛭藻沼 家衡軍の将の清原武衡が潜んでいた沼
兜八幡神社 源義家が戦勝を記念して兜を埋めた地の祠
自由民権発祥地 おならし事件が起きた秋田民権運動の発祥地
琵琶沼 ハリザッコが生息する菅江真澄も訪れた湧水池
浅舞槻の木 佐竹義隆の愛鷹の伝承を伝える地の大槻
厄神様 悪疫から村を守っている巨大な藁の厄神様
立馬郊 源義家が雁行の乱れから伏兵を知った地
明永沼 壮大な鳥の海干拓の伝説を残す沼
沼館八幡神社 佐竹氏に庇護された後三年の役の地の納豆八幡
首塚神社 坂上田村麻呂や後三年の役の伝説を残す首塚
湯沢市
不動滝 佐竹義和が滝の見事さに歌を詠んだ小安峡の滝
三又城跡 南北朝時代に信濃から下向した小笠原氏の居館
愛宕町一里塚 根がすっぽり塚を覆う羽州街道の一里塚
愛宕神社 佐竹南家の崇敬を集めた田村麻呂勧請の古社
武家屋敷家並 湯沢の地を望んだ佐竹南家の城下町の武家屋敷
力水 佐竹南家の殿様が利用した御膳水
湯沢城跡 小野寺氏雄勝の南の要で最上氏との争乱の城
旧雄勝郡議事堂 明治の洋風建築で当時2町23村の郡会議事堂
くぞわたの清水 山師のくぞうが掘り当てた伝説の名水
岩井堂洞窟 縄文時代前から長期間使用された岩陰遺跡
院内銀山跡 秋田藩が経営した江戸時代最大の銀山
院内銀山長床跡 銀山町の役場や白銀小学校として使われた長床
金山神社 江戸時代最大の銀山院内銀山の総鎮守
門屋養安の墓 院内銀山の医師として35年間の日記を残した養安
小関清水 院内銀山に残る小関太夫の悲恋伝説
小町堂 小野小町の百夜通い伝説の芍薬塚の地の堂
桐ノ木田館跡 小野小町が生まれ産湯の井戸を残す良実の館跡
磯前神社 小野小町が病を治すために百夜通いをした地
岩屋洞 小野小町が世を避けて晩年を過ごした終焉の地
御返事橋 深草少将が小野小町への恋文の返事を待った地
二ツ森 百夜通いの最後の日に没した深草少将墳墓の地
向野寺 小野小町の自像を今に伝える小町の菩提寺
姥子石 小野小町の母の墓碑と伝えられる姥子石
深草少将供養塔 深草少将の百夜通いの伝説を伝える供養塔
小野熊野神社 小野小町の文などをかつて蔵した小町縁の神社
小野城跡 小野寺氏の平鹿仙北侵攻の拠点の城
岩崎城跡 奥州仕置による最上氏の雄勝侵攻に抵抗した城
鹿島様 村の入り口で邪悪なものや疫病を防いだ藁人形
稲庭城跡 鎌倉から下向し築いた小野寺氏初期の本拠城
川原毛地獄 江戸時代に硫黄採掘も行われた日本三大霊地
三途川渓谷 川原毛地獄の入口にあるあの世この世の境の川
三途川十王堂 小野寺道広が建立した川原毛地獄入口の十王堂
小安御番所跡 陸奥と出羽を結ぶ交通の要衝の御番所
小安界隈 陸奥と出羽の境の山間の大噴湯の温泉地
佐竹南家墓所 佐竹氏秋田移封の先駆けを勤めた南家の墓所
岩崎水神社 能恵姫を飲みこんだ皆瀬川の竜神を祀った神社
玉子井戸 能恵姫伝説を伝える雨乞いの神が宿る井戸
東成瀬村
天正の滝 「主」の伝説を伝える釣りキチ三平のロケ地

63件