スポンサーリンク

秋田県湯沢市上院内字岩井堂

震災前取材

 

この洞窟は、秋田県と山形県の県境、雄物川の最上流に合流する雄勝川右岸の山に入り込んだ沢地にある。縄文時代中期を除き、かなり長期間にわたって住居として利用され続けた岩陰遺跡で、国の重要文化財に指定されている。

標高は約190mで、尾根の裾にあらわれた全長約80mの凝灰岩露頭にできた大小4箇所の洞窟から成り立っており、いずれも縄文時代に住まいとして利用されたと考えられている。

明治23年(1900)頃、すでに第2洞窟から土器や石器が出土していたが、昭和37年(1962)から8回にわたって本格的な調査が行われた。その結果、洞窟の前の前庭部から、深さ1mから8mに渡る層から、縄文土器、弥生土器、土師器、石鏃、局部磨製石斧、などの石器、炉跡と考えられる焼土遺構をなどが層位的に出土している。

特に、縄文時代早期の層からは、表裏に縄文が施されたもの、貝殻文、貝殻腹縁文、押型文が施されたものがまとまって出土したことは、その後の研究に重要な意味をもつこととなった。またさらに深い層からは押型文土器がまとまって出土し、従来の東北地方ではほとんど不明だったもので、学術上きわめて重要な考古資料となった。