スポンサーリンク

秋田県湯沢市岩崎

震災前取材

 

岩崎城は、皆瀬川の左岸の、比高約30mの丘陵先端部に築かれた平山城である。奥羽本線によって分断されているが、主郭部など城の主要部は西側の丘陵に位置し、現在は千年公園として整備されている。

北側は皆瀬川を外堀とし、東側の丘陵基部を堀り切って城域を区画している。丘陵山頂部に主郭が置かれ、その一段下に妙見社のある二の郭、更に一段下に玉子井戸のある三の郭となり、最下段が八幡神社境内となっている。

築城年代や築城者など詳細は定かでないが、小野寺氏の一族の岩崎河内守が居城していたと伝えられる。天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置により雄勝郡は最上領となったが、横手城主小野寺義道はこれを認めず、そのまま支配を継続した。このため最上義光は、文禄4年(1595)、楯岡城主楯岡満茂に命じ 最上勢は雄勝郡に侵攻した。このとき岩崎城は湯沢城とともに落城し、城主岩崎義高は討死した。

その後、湯沢城が最上の属城となると、岩崎城には最上氏家臣の原田大膳が城将として入城し、以後、関が原の戦いまで小野寺氏との軍事緊張が続いた。 しかしその後慶長7年(1602)、佐竹義宣が秋田久保田に移封されると、この地は佐竹領となり、その後一国一城令により廃城となった。