みちのく悠々漂雲の記-秋田県-「仙北・大仙」のページです。
仙北市 | |
門屋城跡 | 戸沢氏出羽での勢力拡大の拠点の城 |
瘡石と駒爪石 | マタギに伝わる七不思議石伝説 |
鶴の湯 | 秋田藩主湯治の歴史を残すこの地の名湯 |
白浜馬頭観音 | 田沢馬馬産の歴史を伝える馬頭観音 |
かなえる岩と鏡石 | 辰子姫が化粧に使った石と願いがかなう石 |
七種木と雨乞石 | 湖神を祀る雨乞石とそれを守る不思議の木 |
御座石神社 | 熊野の修験者が龍神の力を得んと開いた神社 |
潟頭の冷泉 | 辰子姫がこの地の水を飲み龍神になった |
抱返神社 | 源義家が持仏を抱き返り祀った神社 |
巫女石 | 明神への崇敬の念から石になった巫女 |
抱返り渓谷 | 東北の耶馬渓の異名を持つ美しい渓谷 |
七色稲荷 | 角館葦名氏が九尾の狐のために祀った社 |
葦名家墓所 | 角館で途絶えた名家葦名氏の墓所 |
天正寺 | 大力を授かった相撲取りと、大力の和尚の伝説 |
辰子姫生誕地 | 龍になった田沢湖伝説の辰子姫の生地 |
田沢湖 | 辰子姫の伝説を伝える水深日本一の湖 |
姫塚 | この地の村祖となった平将門の娘の塚 |
菅江真澄終焉地 | 出羽路を愛し、一生を旅に費やした紀行家終焉地 |
蚕魚墳 | 蚕や国鱒の供養と、生産と豊漁を祈願した塚 |
畑駒岳の墓 | 角館に明治まで続く家塾を開いた畑駒岳 |
天寧寺 | かつて会津に覇をとなえた葦名氏の菩提寺 |
角館武家屋敷 | みちのくの小京都、藩政時代の町並み |
常光院 | 角館を領した佐竹北家の菩提寺 |
戊辰戦没者墓地 | この地で戦った新政府軍諸藩の兵士の墓 |
角館城址 | この地に威を張った戸沢氏の本拠城 |
大仙市 | |
宮内神社 | この地の本堂氏の崇敬を受けた古社 |
源太寺跡 | 源義家が名前の二文字を与えた寺 |
武士平 | 源義家が後三年の役の際に兵を駐屯させた地 |
戊辰戦争史跡のシダレ桜 | 角館隊の竹村庫之丞の奮戦を嘆賞して植えられた桜 |
おにょ様 | 村人たちをまもるお仁王様 |
白旗の清水 | 後三年の役の際に兵たちが喉の渇きを潤した清水 |
十六沢城跡 | 前九年の役以降この地を支配した国人の城 |
水神社 | 戸沢氏が飛騨の名工に造らせた室町期の神社 |
八乙女城跡 | 小野寺氏と対峙した戸沢氏重臣八乙女氏の城 |
旧池田氏庭園 | 東北三大地主池田家の広大な庭園 |
旧池田氏払田分家庭園 | 日本三大地主池田家分家のツツジと紅葉の庭園 |
古四王神社 | 戸沢氏が飛騨の名工に造らせた室町期の神社 |
船通寺 | 雄物川の船運の無事を祈願した寺 |
虎王丸塔 | 鎌倉期の虎王丸供養の五重の石塔 |
大曲城跡 | 南部氏、小野寺氏、戸沢氏の間で揺れた城 |
新堀八幡神社 | 源義家が後三年の役の際に陣営を置いた地の八幡神社 |
神岡一里塚 | 旧羽州街道江戸から133番目の一里塚 |
蛭川薬師堂 | 坂上田村麻呂が蝦夷制圧を祈願し建立した薬師堂 |
常泉寺 | 鐘楼門を構えた楢岡氏の菩提寺 |
楢岡城跡 | 戸沢氏を後ろ盾に小野寺氏と戦いった楢岡氏の城 |
浮嶋神社 | 人身御供の伝説が伝えられる大綱引きの神事 |
唐松神社 | 神功皇后の腹帯を納めた物部氏ゆかりの古社 |
唐松城跡 | 安東氏と戸沢氏が戦った唐松野合戦の地の城 |
上淀川宿 | 辰子姫のもとに通う八郎太郎が泊まった宿場 |
鶴羽形城跡 | 安倍一族の伝説を残す戸沢・小野寺境目の城 |
姫神山 | 安倍貞任に生き埋めにされた鹿姫の伝説 |
払田柵址 | 東北地方最大級の大和朝廷北奥羽支配の拠点 |
美郷町 | |
本堂城跡 | 戸沢氏、小野寺氏の挾間で独立を通した本堂氏の居城 |
六郷城跡 | 大勢力に挟まれながら独立を維持した六郷氏の本拠城 |
永泉寺 | この地の支配を維持した六郷氏の菩提寺 |
御台所清水 | 六郷百清水の内の佐竹藩主が使った清水 |
秋田諏訪宮 | 代々の領主の崇敬を集めた坂上田村麻呂創建の古社 |
57件 |