スポンサーリンク

秋田県湯沢市小野字東古戸

震災前取材

 

小野小町は平安時代の歌人の1人で、六歌仙、三十六歌仙の1人に数えられている。また容姿端麗で、日本の美人の代表的な存在である。

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

小野小町伝説は、全国いたるところにあり、特に地名が「小野」の地に多く残る。この湯沢市小野の地は、小町の生誕、及び終焉の地とされ、周辺には多くの小野小町の伝承や伝説の地が密集している。

昔、役内川が岩山を洗い流し、数多くの小島を残し、この辺一帯は八十島(やそしま)と呼ばれていた。その中で二ツ森は今も残っている瓢箪形の森で、大きいほうを「男森」、小さいほうを「女森」と呼び、古くから深草少将と小野小町の墳墓の地と伝えられている。

また男森には、小町の母が祀ったと伝えられる弁才天があり、麓には小町の父の小野良実が建立したと云う走り明神もある。

小町に想いを寄せていた深草少将は、小町を忘れがたく都からこの地に下った。小町に会いたさに百株の芍薬を植えるための百夜通いを始めるが、九十九株を植え、百株目のその日は、秋の長雨で川が増水しており、少将は橋ごと流され、不幸にもなくなってしまった。

小町は深い悲しみに暮れ、少将の亡骸を手厚くこの二ツ森に葬り、少将が植えた九十九本の芍薬に九十九首の歌を捧げたと云う。