スポンサーリンク

秋田県横手市睦成字大沢

震災前取材

 

現在の横手公園の横手城の北側に、明永(みょうえい)沼があり、この町の手近な釣場として、またトレッキングの場として市民に親しまれている。

この沼には、次のような伝説が伝えられる。

かつて、人々が地上に暮らすようになって間もない頃、河辺郡、仙北郡、平鹿郡、雄勝郡は、「鳥の海」と呼ばれる広大な湖だった。

あるとき現在の宮城県塩釜から、塩釜大明神の子孫の明永長者と明保長者という二人の兄弟がこの地にやって来た。兄の明永長者が病に倒れ、二人は近くの民家に助けを求めた。その家の娘は優しい娘で、一生懸命看病し、そのおかげで明永長者は快復した。

病も癒え、二人はその家の主人に誘われて船で湖へ出た。湖の彼方には鳥海山がそびえ、背後には御嶽山の森が広がり、二人は美しい景色に見とれていたが、そのうち、明永長者はこの湖の水が流れ出ている小さな谷川を見つけた。明永長者は、ここを切り水を捌けば、広い平野が得られると考え明保長者にそれを伝えると、明保長者もなるほどと頷いた。二人は彼の娘にお礼の小袖を置きこの家を去った。このことからこの地は外山(そでやま)と呼ばれている。

二人はこの計画を実現すべく、下流の水上(みなかみ)浦で、神々に工事の成就を祈願したところ、一人の老婆が現れ二人に酒を勧めた。気付けば老婆はいつのまにかいなくなっており、不思議なことに酒はいくら飲んでも無くならず、二人は老婆が龍神の化身だと気付いた。このことからこの地は女造酒(めめき)と呼ばれている。

干拓工事が始まり、女造酒の西北の谷を掘りはじめた。人夫たちは土を「猿手」(さるで)という道具で運んだ。このためこの地は左手子(さでこ)と呼ばれた。工事は長期間におよんだが、やがて谷が開削され、湖の水は勢いよく日本海へと流れ始めた。

さらにそこへ「だいだらぼっち」という大男が現れた。その右足は奥羽山脈のふもとの横手の長者森に、左足は出羽大森の八沢木にあり、その大男が水をかいたり泥をすくったりしてくれ、水は順調に抜けていった。水が引くと、大男は秋田の太平山の森へと去っていった。この大男は三吉神の化身だった。

明保長者は、この新しくできた平野に住み着き、この地の人々に灌漑や農業の技術を伝えた。人々は明保長者を副川(そえかわ)長者と呼ぶようになり、のちに副川神社を建立し祀った。

明永長者はこの平野を山北と名付け、やはり農業の知識を人々に伝えた。彼は御嶽山の国見峠からこの平野を見回し、人々を集めて酒を振るまい、神楽を奏して工事の成功を祝ったと云う。