スポンサーリンク

秋田県横手市平鹿町上吉田字吉田

震災前取材

 

別名:井桁城、西法寺館

城跡はほぼ方形で、周囲に土塁と水掘を巡らした平城である。主郭部は東西100m、南北80mほどで、周囲を幅約6m、高さ約2mの土塁が囲み、その外周を幅約6~10mの水掘が囲んでいる。南側は墓地になっており、土塁、堀の地形が改変されているが、他の三方向はかつての形状が良く残っている。隅には突出部があり、横矢を意識した櫓が設けられていたと思われる。

北東隅には三吉神社と稲荷神社がある。北方約500mに馬場跡及び馬水飲場、馬洗場と称される場所があり、東方にも鍛冶屋敷の呼称が残っている。

室町時代中期に小野寺忠道が稲庭からこの地に本拠を移し築城したとされるが定かではない。永禄年間(1558~70)、小野寺輝道により修築され、一時大和田光盛に横手城を奪われていた輝道は、横手城を奪回し、家督を義道に譲るとここに隠居したと云う。輝道の後は末子、陳道が城主になった。

慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの際には、小野寺氏は旧領奪還のため上杉勢と呼応し最上領に侵攻したが、関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わると、小野寺氏は逆に最上、秋田、戸沢の連合軍に攻撃されることになった。吉田城も攻撃の対象となったが、小野寺方は城を打って出て迎撃し撃退したと云う。しかし、翌年の慶長6年、小野寺氏は改易され、城主小野寺陳道は南部利直を頼りこの地を去った。

慶長7年(1602)、佐竹氏が秋田に移封となり、この地は佐竹領となり、吉田城へは佐竹氏の家臣の茂木監物が入ったが、元和元年(1615)、茂木氏が横手城に移ると吉田城は廃城となった。