みちのく悠々漂雲の記-山形県-「長井・南陽」のページです。

スポンサーリンク

長井市
お玉の墓 若くして亡くなった久保桜の伝説のお玉の墓
白山神社 大須賀氏の館の鎮守で勧請された神社
草岡大明神桜 伊達政宗が難を逃れたと伝えられる桜の巨木
寺嶋正貞の墓 魚津城の武勇の家系、下長井郷の代官の墓
五十川の桑樹 上杉鷹山の藩政改革で植えられた桑
宮の舟場 米沢藩の最上川舟運の基地
舟場地蔵堂 舟衆や引き子衆を見守った地蔵
赤地蔵堂 死んだ子供達の供養に建てられた豪華な地蔵堂
中里堤 難村草岡の水田を潤した美しい風景の堤
長者屋敷遺蹟 朝日連峰の山すそに広がる縄文の遺跡
馬頭観音堂 馬頭観音の巨像を祀る観音堂
あやめ公園 数百種、三万株のあやめの公園
宮村館跡 天文の乱で晴宗方の拠点になった城
西置賜郡役所 日本で2番目に古い明治の郡役所建築
六本仏 伊達の謀略で討ち死にした新田一族の石塔婆
遍照寺 行基が開創したという長井地方の古刹
朝日軍道(草岡) 直江兼続が開いた庄内と置賜を結ぶ軍道
長井総宮神社 歴代領主の崇敬をあつめた下長井一ノ宮
丸大扇屋 京、大阪とも手広く商いをした豪商の町屋
撞木橋 かつてのこの地の名物の橋
久保桜 田村麻呂とお玉の悲恋を伝える桜
宮の一文字杉 直江兼続が植えた一直線に並ぶ大杉
黒仁王尊 不治の病に霊験があるという黒仁王
大須賀館跡 この地を支配した地頭屋敷の跡
南陽市
鬼面石 鬼の伝説を持つ、鬼の顔をした大岩
宮内熊野大社 歴史の折々に関わった日本三熊野社の一
勅使橋と鏡池 元寇の祈祷のために勅使が禊を行った池
妹背の松 縁結びの信仰の対象でもある名松
ないしょ話碑 「ないしょ話」の童謡詩人結城よしをの碑
稲荷森古墳 保存状態が良い山形県最大の前方後円墳
珍蔵寺 「鶴の恩返し」を縁起とする古刹
二色根城跡 秀次事件で切腹した不運の将粟野秀用の居城
薬師寺 地名の由来にもなった慈覚大師の伝説
白龍湖 悲しいおそのの白龍伝説
朝日町
秋葉山館跡 原氏一族の居館と考えられる山城
八ツ沼城跡 若き最上義光の伝承が残る原氏の居城
春日沼 八ツ沼城落城伝説が残る沼
旧三中分校校舎 昭和モダニズムの雰囲気を持った明治建築
鳥谷ヶ森城跡 五百川合戦に最上義光に敗れた岸氏の居城
浮島稲荷神社 源頼朝が祈願所をおいた浮島の地
大沼の浮島 役小角が発見し吉凶を占った名勝浮島沼
白鷹町
つぶて石 朝比奈三郎が朝日岳から投げた巨石の伝説
黒滝神社 大蛇が住んでいた最上川の難所の神社
弘法水 旅の途中の弘法大師ゆかりの清水
荒砥城跡 平泉時代から上杉まで歴代領主に使われた城
八乙女八幡神社 源義家が後三年の役の際に勧請した八幡宮
御楯稲荷神社 狐の伝説を伝える直江兼続が崇敬した稲荷社
蛇井戸跡 敵が攻めてくると溢れて空堀を水で満たした井戸
丈六地蔵尊 子どもと足を取り替えた子育て交通安全の地蔵
鮎貝城跡 平安後期から戦国期までの鮎貝氏の本拠城
子守堂の桜 鮎貝本庄氏の姫を育てた子守は地蔵の化身か
本庄氏の墓 鮎貝の御役屋将の上杉の軍神本庄氏歴代の墓
鮎貝観音堂 水田から出てきた黄金の観音仏を祀る観音堂
瑞龍院 勅使門を持った伊達持宗開基の古刹
薬師堂桜 坂上田村麻呂の悲恋の伝説を伝える桜
釜ノ越桜 源義家が陣を敷き兵糧を炊いた地の桜

56件