スポンサーリンク

山形県南陽市二色根

震災前取材

 

二色根城跡は、赤湯の二色根薬師寺の西方、二色根山の頂上に位置している。険しい崖と空堀、土塁に囲まれた館跡。粟野十郎左衛門または粟野喜右衛門が居住したと伝えられる。

粟野氏は、南陽市川樋、岩部山などに居館を持ち、南陽市付近を支配していた。かつてこの二色根には、伊達家四代当主伊達政依の開基とされる観音寺があった。また伊達家三代当主伊達義広は「粟野次郎」を名乗っており、粟野氏は伊達義広の後胤にあたると考えられる。伊達義広の当時の伊達氏は、その本拠を福島伊達市の梁川城を本拠としていたが、この時期すでに山形の置賜地方にも一定の勢力を持っていたと思われる。

伊達氏は天文の乱以降は、米沢を本拠とし、南陽の粟野氏はその一族として良好な関係を持っていたと考えられる。粟野秀用は、伊達輝宗の時代、その次男の伊達小次郎の傅役となった。

伊達氏の家督は、小次郎の兄の政宗が継いだが、伊達氏内部には政宗の母の義姫をはじめとし、小次郎が家督を継ぐのにふさわしいとする者も多く、政宗毒殺未遂事件などもおき、政宗は小田原参陣に当たり、後顧の憂いを絶つべく小次郎を斬った。

このため、粟野秀用は伊達家を出奔し関白豊臣秀次に仕えた。秀次の下で武功を立て、伊予松前十五万石の大名にまでなったが、秀次事件が起きそれに連座したとして高野山で切腹させられた。

その後伊達氏は、豊臣秀吉の奥州仕置により米沢を離れ宮城県の岩出山に移り、この城も廃城になったと思われる。