スポンサーリンク

山形県村山市白鳥

震災前取材

 

白鳥城跡は村山市の西北西、白鳥の戸沢中学校の裏山にある。白鳥氏が寛治5年(1091)に築いたとされ、その後永禄年間(1558~70)、白鳥十郎長久の代に谷地城に移るまでの約460年間、白鳥氏の本拠城であったと思われる。葉山と最上川を利用し、周囲に支城を配した壮大な構えの山城で、普段の居館は山麓の宮下にあったと考えられている。

主郭の頂上平場は、東西約20m、南北約25m、北側に一段下がり東西約20m、南北約60mの平場があり、全体で本郭を形成している。西側に大堀切、東側に帯郭が配されている。

東側に二の郭があり、北側の見張り場の役割も持っていた。また南側には「上野」と呼ばれる台地があり、三の郭として主だった家臣の屋敷などが割り振られていた。

白鳥城の周辺に、鳥屋森には見張り場、毛倉森には小さな出城、柏木森には比較的大きな出城と最上川の監視場が置かれた。また、最上川と樽石川の合流点の北側に碁点楯を置き最上川交通の監視を行い、この館から白鳥本城まで直通の「楯道」があった。

白鳥氏は、一説には、前九年の役で源頼義、義家父子に討たれた安倍頼時の八男、安倍行任が胆沢郡から逃れて出羽の葉山山麓に潜伏し、白鳥冠者八郎を名乗ったのが始まりともいう。また寒河江大江氏、谷地中条氏の一族という説や、白鳥郷の館主として勢力を伸ばした国人との説もある。

白鳥氏は、南北朝期には一定の勢力を持っていたようで、応永9年(1402)の鎌倉公方と伊達政宗の戦いでは、最上氏、大江氏とともに鎌倉公方についたことが記されている。南北朝の争乱を生き抜き、戦国時代には葉山修験の勢力を背景に、寒河江大江氏と共存しながら最上川西側一帯に勢力を伸ばしていた。

白鳥十郎長久の代には、谷地城に進出してさらに勢力を拡大し、天正2年(1574)には最上義光と最上義守、伊達輝宗連合軍の戦いを和解に導いた。また天正5年(1577)、織田信長に名馬白雲雀と鷹二羽を献上した。しかし、このような十郎長久の存在は、出羽統一を目指す山形城主最上義光にとっては大きな障害であり、天正12年(1584)最上義光は謀略を用い、十郎長久を山形城に誘き寄せ斬殺し、白鳥氏は滅亡した。

関連動画: