スポンサーリンク

秋田県大仙市払田字長森

震災前取材

 

払田柵(ほったのき)は、大和朝廷が奥羽北部を統括するために設置した、政治や軍事を司る平安時代の城柵官衙遺跡である。大仙市払田と美郷町本堂城廻にかけて位置する真山、長森の2つの独立丘陵を中心とし、その周囲を取リ囲むように東西1370m、南北780m、総面積87.8haの楕円状に外郭が築かれた。外周の木柵は高さ3.6m、縦横約30cmの角材を並べ、延長3.6kmに及ぶ。

その外郭線の内側の長森の岡を囲むように内郭が築かれており、岡の中央部には、板塀で囲まれた政庁跡が確認されている。内外郭の東西南北にはそれぞれ掘立柱による門が築かれていた。真山の岡には高梨神社があり、中世には「堀田城」として戸沢氏が使用したと云う。

東北地方最大級の城柵であり、岡を利用し、当時は湿地に囲まれていたと思われ、かなり防御力も高かったと思われる。しかし文献資料にはその名がなく、雄勝城の説もあるが定かではないため、「幻の柵」とも言われる。しかし調査の結果、年輪年代法で 、使用されている木材が延暦20年(801)に伐採された木材であることが分かり、平安時代の初期、坂上田村麻呂の遠征のころ、胆沢城、志波城と同時代のものであることが判明している。

昭和6年(1931)、国の史跡に指定され、調査の結果にもとずいて、外郭南門や大路、政庁など、政庁が最も充実した10世紀前半の形が復元されている。