みちのく悠々漂雲の記-岩手県-「宮古・大船渡」のページです。


宮古市
田鎖城跡 南部氏に飲み込まれていった閉伊氏の本拠城
日出島 宮古湾海戦で砲撃されたウミツバメ営巣地の軍艦島
久昌寺 源義経が立ち寄った源氏一族の館の地
三王岩 白亜紀の岩石が形作る奇岩の景勝地
真崎海岸 長者伝説も伝えられる三陸海岸中央部の景勝地
浄土ヶ浜 浄土庭園のような陸中海岸随一の景勝の地
黒森神社 義経も立ち寄った黒森神楽を伝える古社
イタコ石 女人禁制の黒森山に入った巫女の供養石
伊12号潜碑 美しい帆船輸送船を逃し波間に消えた伊12潜
横山八幡宮 猿丸太夫や源義経など多くの伝説を伝える古社
判官稲荷神社 平泉を脱出した義経主従がしばし滞在した地
宮古湾戦蹟碑 東郷平八郎も従軍した近代海戦の碑
鞭牛道供養碑 閉伊街道に残る鞭牛和尚街道難所開削の跡
判官神社 義経が鞍馬寺の毘沙門天を奉祀したと伝える
鈴ヶ神社 静御前と源義経がつかのまの安らぎを得た地
釜石市
鞭牛隠居屋敷跡 閉伊街道の難所などの改修を行った鞭牛屋敷跡
橋野高炉跡 日本の近代製鉄発祥の地の高炉跡
三浦命助生誕地 全国最大規模の一揆三閉伊一揆の指導者
測量の碑 地理学者葛西昌丕が建てた伊能忠敬顕彰碑
平田御番所跡 仙台藩との藩境にある南部藩の御境番所跡
尾崎神社 日本武尊の宝剣を伝える閉伊頼基を葬った地
トド供養碑 この地で行われていたトド漁の供養碑
栗林銭座跡 良く遺構の残る南部藩の十二銭座の内の一つ
盲神 子供を亡くした盲目の夫婦の伝説
神の石船・隠里 石船に乗って下ってきた神様の隠れ里
五郎兵衛淵 今も河童の侘び証文が残る河童伝説の地
栗橋分工場跡 日本の富国強兵を支えた田中製鉄所分工場
瀧沢神社 鮫が参拝した沢桧川の景勝の地のお不動さん
太刀洗川 坂上田村麻呂が大蛇を斬った太刀を洗った地
中村判官堂 義経主従が蝦夷地に逃れる途中に宿泊した地
不実の小柿 源平の戦いの地の戦死者埋葬地の小柿
法冠神社 義経主従が蝦夷地に逃れる途中に休息した地
大船渡市
長安寺 気仙郡司の金氏の嫡流が開いたこの地方の巨刹
長谷寺 坂上田村麻呂が金犬丸の首を埋めた地の古刹
碁石海岸 碁石のような黒石の海岸を持つ景勝の地
三面椿 延福寺弾圧の歴史を伝える熊野神社の椿
越喜来界隈 首崎など、鬼の伝説を多く伝える地
三陸大王杉 縄文時代前期から人間の愛憎劇を見てきた杉
本丸城跡 源頼朝に疎まれた多田氏の伝承を伝える城
関谷洞窟 縄文時代早期から弥生時代まで使われた住居跡
盛街道起点 三陸沿岸と内陸を結んだ古くからの交易路
鬼越 鬼の高丸が田村麻呂を振り切り逃げた地
松館城跡 葛西氏一族の新沼氏の四代に渡る本拠城
陸前高田市
奇跡の一本松 人々に希望を与え立ち枯れた一本松のモニュメント
黒崎仙峡 竜神神楽の秘密を見て死んだ猟師の伝説
光照寺 狐をやっつけたドンズイ和尚の伝説
今泉宿 気仙街道、今泉街道の交通の要衝の宿場
猫渕様 宙に上がった棺を下ろした猫の霊力の伝説
畳石 武日長者の遊楽の地の大石
竹駒神社 行基が玉山金山を発見した折に勧請
無極寺 大蛇からもらった二品を寺宝としている寺
普門寺 津波になった大ムジナの伝説
箕石 石になった女人禁制を破った母娘
武日長者屋敷跡 姉歯の松に関わる朝日姫、夕日姫の屋敷
島左近の墓 関ヶ原で奮戦した石田三成の軍師島左近の墓
高田城址 気仙の風雲児浜田氏の居城
姉歯橋 朝日姫、夕日姫が京の都に旅立った橋
千葉周作生誕地 神田お玉が池の千葉道場、幕末の剣豪の生誕地
玉山金山跡 平泉の栄華を支え多くの伝説を持つ金山
山田町
飯岡八幡神社 蝦夷地に逃れる源義経が歓迎された北行伝説の地
タブの大島 アオスジアゲハが舞うタブノキの北限地
四十八坂 船越湾を臨む三陸浜街道の難所
大槌町
宮の口判官堂 源義経主従が宮古への途中野宿したとされる地
大槌城跡 三陸沿岸に威を張った大槌氏の本拠城
蓬莱島 人形劇の「ひょっこりひょうたん島」のモデルの島
駒形神社 義経主従が蝦夷への途中駒をつなぎ休息した地
前川善兵衛墓 南部藩の御用商人として活躍した豪商の墓
住田町
栗木鉄山跡 約1世紀にわたり繁栄した製鉄所跡
樺坂峠 阿曾沼氏遠野奪還の最後の戦いの峠
蔵王洞窟 縄文早期から晩期の先住民住居跡
九両ヶ池 櫃割長者の伝説を残す池
上有住城跡 葛西氏旧臣が守った気仙と遠野動乱の城
八幡様の御神木 上有住城の鬼門の位置の城主手植えの杉
八日町宿 上有住城の城下町でもあった江戸期の宿駅
鏡岩 月夜に松の影を映す景勝の地
葉山めがね橋 義経北行ルートの伝説を持つ気仙川の渓流
外舘城跡 阿曽沼氏の遠野奪還の拠点となった地の城
世田米宿 内陸と沿岸を結ぶ盛街道の交易の要の宿
世田米城跡 葛西氏の家臣世田米阿曽沼氏の居城

79件