岩手県宮古市宮町二丁目

震災前取材

 

この横山八幡宮は、創建は古く、白鳳9年(680)と伝えられ、この社のある横山は、閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と云われる。

和銅年間(708~15)、猿丸太夫は勅勘を蒙り、この地に流され宮守となったが、
奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋は悲しき
という歌をこの地で詠み、許されて京に帰ることができた。その住まいは「猿丸屋敷」と呼ばれ、太夫の徳を称えて、獅子踊りがつくられたと云う。

寛弘3年(1006)、阿波の鳴門が突然鳴動し、怒涛逆巻く天変地異が起こり、帝は布令を出しこれを鎮めようとした。横山八幡宮の禰宜も、これを鎮めようと、日夜祈祷をしたところ、一首の歌を得ることが出来た。
山畠に 作りあらしの えのこ草
阿波の鳴門は 誰かいふらむ
と詠じると、たちまち怒涛はやみ、元の静かな海にもどった。
帝はこれを大いに喜び、禰宜を召して、横山八幡宮の様子を尋ねた。禰宜はこれに歌で答え、
我が国に 年経し宮の 古ければ
御幣の串の 立つところなし
と、宮の古びた様子を申し上げたところ、帝はその歌に感じて、「宮の古ければ」の一節をとり、「都」と同じ読みになる「宮古」という地名を賜った。以来、この地は宮古と呼ばれるようになった。

また、この地は、平泉を脱出した源義経主従がその途中、この横山八幡宮に参籠し、大般若心経100巻を奉納したとの伝説も伝えている。この時、家臣の鈴木三郎重家は、老齢のためこの地に残り、八幡宮の宮守となり、この地方の鈴木姓の祖となったと伝えられる。

江戸時代には、代々盛岡南部藩主の崇敬を受け、大祭には代官を代拝させ、この宮の祭儀が終了するのを見届けてから使者を立てて、盛岡城下の祭儀を執行する慣わしだった。