岩手県一関市東山町長坂字西本町

2011/12/07取材

 

東側、西側、南側の三方を川に囲まれた、標高249.6mの唐梅山の頂部に位置する山城である。主郭は頂部にあり、東西約50m、南北約30mほどで、北側から西側にかけて、高さ約1mの土塁が設けられ、東側と南側にはそれぞれ数段の腰郭が配されている。主郭の北西側に二ノ郭があり、井戸跡が残っており、北側には空掘が見られる。現在、主郭と二ノ郭跡は、唐梅館総合公園の一部として整備されている。

築城時期等、詳細は不明だが、古くは平泉の藤原秀衡の重臣の照井太郎の居館があったと伝えられる。文治5年(1189)、源頼朝の平泉征討により平泉藤原氏は没落した。千葉頼胤はこの時の戦いで、祖を同じくする一族の葛西清重に従い軍功を挙げた。戦後、葛西清重は奥州総奉行として奥州に赴任し、千葉氏も建久2年(1191)この地に知行を得て、唐梅城を築きこれを居館としたとされる。

頼胤には6人の男子がおり、嫡子・良胤(長坂太郎)の他、胤広(百岡二郎)、胤道(江刺三郎)、正胤(本吉四郎)、胤重(浜田五郎)、富胤(一ノ関六郎)らがおり、それぞれが各地に土着して千葉氏一族を形成した。その中で、この地の長坂千葉氏が宗家とされる。しかし異なる系図もあり、詳細は定かではない。

いつの頃からか、この地の長坂千葉氏は葛西氏に臣従するようになったが、その中でも最も強大な勢力を擁していた。南北朝期に葛西氏は南朝方となり、千葉氏もそれにしたがい各所で戦ったが、文保元年(1317)には六代民部大輔胤秀が討死し、また九代・治部少輔顕胤は白河で討死した。また、永正11年(1514)には薄衣氏との間で確執が起こり、十七代豊前守近胤が討たれた。

その後、千葉氏一族には争いが絶えず、また主家の葛西氏の領国経営も常に不安定で、重臣の浜田氏の内乱などに悩まされた。そのような中で戦国末期を迎えた。 天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原合戦参陣に際し、葛西氏十七代当主葛西晴信をはじめ、葛西氏配下の諸将がこの城に集結し、参陣の是非を問う軍議が催されたとされる。

しかし軍議は結論が出ないまま時が過ぎ、結局小田原攻めには間に合わず、秀吉に派遣された奥州仕置軍と戦うことになった。葛西勢は桃生郡深谷の神取山、栗原郡森原山などに陣を構えて仕置軍を迎え撃った。長坂千葉氏も千葉氏二十一代信胤が物頭として出陣したが、戦慣れした仕置軍に抗すべくもなく敗走し、葛西氏の本城の寺池城も包囲され落城し、葛西氏は没落したとされる。

千葉信胤はその後、南部利直に招かれ、唐梅城に戻ったが、慶長5年(1600)の和賀一揆の際に再び没落した。