岩手県奥州市水沢区中上野

震災前取材

 

この地には、江戸後期の蘭学者の高野長英を顕彰する記念館がある。

高野長英は、仙台藩の水沢領主、留守氏家臣の後藤実慶の子として生まれた。この時期、仙台藩からは大槻玄沢などの蘭学者が出ており、長英の養父の玄斎も江戸で杉田玄白に蘭法医術を学んでい た。長英も、幼いころから蘭学に強い関心を持つようになった。

文政3年(1820)、江戸に赴き杉田伯元らに師事し、その後長崎に留学してシーボルトの鳴滝塾で医学、蘭学を学び、その抜きん出た学力から塾頭となった。文政11年(1828)、シーボルト事件が起きたが、長英はこのときは巧みに逃れた。

その後、長英は帰郷を求められたが、逡巡しながらも結局家督を捨て、武士の身分も捨てて、天保元年(1830)、江戸で蘭学塾を開業した。まもなくその才をかわれ、三河田原藩のお雇い蘭学者として、わが国で初めて、ピタゴラスからガリレオ・ガリレイ、近代のジョン・ロック、ヴォルフに至る西洋哲学史を要約した。また、渡辺崋山や藤田東湖らとともに、天保の大飢饉の対策会で中心的役割を担い、『救荒二物考』などの著作を著した。

長英は、その才能を鼻にかける傾向があり、仲間内の評判は良くなかったというが、その語学力はもとより、その蘭学での実力は非常に高いものがあった。あるとき、鳴滝塾出身者の宴会で、オランダ語以外の言葉を使うと罰金をとるという決まりが設けられ、多くの者は酒がまわると、ついつい日本語が口について出て罰金を取られ、長英のみがオランダ語を使い続けていた。仲間の伊東玄朴が、日本語を話させようと、長英を戯れに階段から突き落とそうとすると、長英は「GEVAARLIKI!(危ない)」と叫んだと云う。

天保8年(1837)、外国船打払令に基づいてアメリカ船籍の商船モリソン号が打ち払われるモリソン号事件が起きた。この際に長英は、仲間内の回覧の書籍に、渡辺崋山らとともに幕府の対応を批判する意見をまとめた『戊戌夢物語』を著し、内輪で回覧に供した。しかしこの書は、予想以上の反響があり、幕府にも知られるところとなり、天保10年(1839)、蛮社の獄で捕らえられ、伝馬町牢屋敷に収監された。

牢内では服役者の医療に努め、また劣悪な牢内環境の改善なども訴え、その親分肌の気性もあり牢名主として祭り上げられるようになったと云う。弘化元年(1844)6月、牢屋敷の火災に乗じて、牢内で一緒だった仙台藩出身の侠客の手引きで脱獄、薬品で顔を焼き逃亡した。

逃亡中、伊予宇和島藩主伊達宗城に庇護され、宗城の下で兵法書など蘭学書の翻訳や、久良砲台を築造するなど、宇和島藩の兵備の洋式化に従事した。しばらくして江戸に戻り、偽名を使い町医者を開業していたが、嘉永3年(1850)10月、町奉行所に捕縛された。

この捕縛の際には、徹底して抵抗したらしく、何人もの捕方に十手で殴打され、縄をかけられたときは既に半死半生で、護送される最中に絶命したとも云われ、奮戦した後に喉を突いて自害したとも伝えられる。また、勝海舟とも親交があり、勝に匿ってもらっていたという話も伝えらる。