みちのく悠々漂雲の記-青森県-「十和田・三沢」のページです。
スポンサーリンク
十和田市 | |
土手山のケヤキ | 松前藩主が参勤光来の折に植えたケヤキ |
十和田神社 | 南祖坊と八郎太郎の壮絶な戦いの伝説を伝える古社 |
占場 | 南祖坊が入寂した地のこより占いの地 |
乙女の像 | 高村光太郎最後の作品となった力強い裸像 |
十和田湖 | 三湖伝説を生んだ十和田噴火によるカルデラ湖 |
南部一ノ宮 | 十和田の大蛇の化身と云われた南部利直の関連 |
伝法寺館跡 | 九戸政実の乱の際に七戸勢を撃退した津村氏の城 |
白上の湧水 | 鮭鱒人工孵化場が置かれた「魚がたくさんいるところ」 |
法身塚 | 北条時頼の帰依も受けた高潔の僧法身の墓 |
洞内城跡 | 九戸政実の乱で七戸家国に落とされた洞内氏の城 |
新渡戸記念館 | 三本木原を豊穣の大地に変えた新渡戸三代の顕彰館 |
太素塚 | 三本木原に水を引き十和田地方の基礎を開いた新渡戸傳の墓 |
官庁街通り | 馬産地と稲生川をイメージした十和田市のシンボルロード |
稲生川 | 奥入瀬川から水を引き三本木原をうるおす疎水 |
沼袋の名水 | 紙占いを行っていた修験道の奥の院の湧水の地 |
赤沼跡 | 八ノ太郎の伝説を伝える赤沼地名由来の沼 |
赤沼館跡 | 南部氏の本居城の聖寿寺館を焼き討ちした赤沼備中の館 |
キッコイジャの水 | 紙占いを今に伝える白山信仰の清水 |
沢田館跡 | 古い中世の館の二重堀を見事に残す沢田氏の館 |
天狗山穴堰 | 天狗山を穿ち奥入瀬川からの水を通す導水トンネル |
稲生川取水口 | 三本木原をうるおす奥入瀬川からの取水口 |
奥瀬館跡 | 甲斐から南部氏に従い陸奥に下向した奥瀬氏の館 |
奥入瀬渓流 | 八ノ太郎が竜になったコケむす絶景の渓流 |
石ヶ戸 | 鬼神のお松の住処になっていた岩屋 |
銚子大滝 | 十和田湖銚子の口の奥入瀬渓流唯一最大の魚止めの滝 |
三沢市 | |
仏沼 | 観音像を背負った僧が入水したラムサール湿地の沼 |
旧渋沢邸 | 東京三田から移築された渋沢家二代の邸宅 |
旧三沢海軍航空隊 | ラバウルで戦い帰還できずに解隊した海軍の陸攻隊 |
フレンドシップビーチ | 青森のリンゴとともに無着陸太平洋横断に飛び立った海岸 |
三沢航空科学館 | ミスビードル号を中心に三沢と航空機の歴史を物語る |
六十九種草堂苑 | 日本初の洋式農場を開いた斗南藩少参事の広沢安任の夢 |
東北町 | |
姉戸大明神 | 父をさがす旅の果てに姉沼に沈んだ玉代姫 |
広沼大明神 | 姉とともに父をさがし小川原湖の主になった勝世姫 |
小川原湖 | かつてはイトウ漁も行われた広大な汽水湖 |
沼崎観音 | 世をはかなみ京の都を離れこの地で没した橘中納言道忠 |
日本中央の碑保存館 | 都母の国にあるはずのいしぶみを探し見つけた日本中央の碑 |
七戸町 | |
山屋薬師堂 | ウドで目をつきけがをした薬師様 |
姫塚 | 九戸政実の乱の陰で悲恋に散った稲姫の塚 |
矢館跡 | 九戸の乱の際に上杉景勝に攻められた七戸城の出城 |
七戸城址 | 九戸の乱で滅びた広大な七戸氏の居城 |
天間館跡 | 蛎崎蔵人の乱に関わった天間館氏の居館 |
千曳神社 | 大蛇が住まう日本中央の都母国の地の古社 |
青岩寺山門 | 七戸城の城門を移築した青岩寺の山門 |
旧七戸郵便局 | 昭和初期に建てられた木造洋風建築の郵便局 |
天王神社 | つつじの季節には全山染まる七戸城鬼門の神社 |
瑞龍寺 | 七戸を預かった南部直時が創建した菩提寺 |
南部家霊屋 | 七戸を50年の長きにわたって治めた南部直時らの墓所 |
見町観音堂 | 南朝の雄南部政光が肇慶天皇供養に建てた観音堂 |
小田子不動堂 | 室町時代からの絵馬を伝える南部政光創建の不動堂 |
六戸町 | |
鶴喰若宮八幡宮 | 長慶天皇が居したと伝えられる天皇山の八幡宮 |
駒形神社 | 長慶天皇の愛馬を祀ったと伝えられる馬の守護神社 |
相坂川 | 犬と正直爺さんの伝説を伝える犬落瀬の川 |
犬落瀬熊野神社 | 坂上田村麻呂が鷹の羽の矢を納め創建した古社 |
橘公塚 | 橘道忠が石に書いた文が都まで送られた伝説 |
旧苫米地家住宅 | 江戸時代後半に建てられたと思われるこの地最古の住宅 |
おいらせ町 | |
下田館跡 | 九戸方の七戸氏に対した南直政の館 |
夫人ヶ森 | 義経主従が蝦夷地に向かう途中この地で没した夫人の墓 |
松原御台場跡 | 外国船に対し五戸通りの沿岸を守った砲台場 |
根岸の大銀杏 | 慈覚大師の伝説を残す樹齢日本一の大銀杏 |
気比神社 | 馬産地木崎野牧に創建された家畜の守護神社 |
60件 |