スポンサーリンク

青森県六戸町鶴喰字日向山

2013/04/25取材

この若宮八幡宮がある地を、地元の人々は天皇山と呼んでおり、南北朝時代に潜辛してきたといわれる長慶天皇の伝説を伝え、若宮八幡宮は長慶天皇を祭神として祀っている。

長慶天皇は、南朝の勢力をもりかえそうと、南朝方の根城南部氏を頼りこの地へ到った。しかし、すでに北朝方の勢力は大きくなっており、この地も安泰の地ではなかった。そのため、一旦津軽地方へ逃れ、また、この六戸の地へ戻って来たと伝えられる。

天皇は、この地から村を見下ろし余生を送った。中腹にある桂、檜、銀杏、三木の御神木があり、天高くそびえている。これらの三大木は、ほぼ同時に植えられており「三種の神器」をあらわしているとも伝えられる。また谷間の清水は御前水と呼ばれ、天皇の飲み水や調理に使われたもの云われている。

天皇はこの地で没し、古文書によると、天皇崩御の際に七人の従者が殉死し、他の六人は天皇のためにこの若宮八幡宮を建立し、まわりを囲むように館を建て、神社を守ったと云う。