スポンサーリンク

青森県十和田市字伝法寺

2013/06/10取材

伝法寺館は、奥入瀬川右岸の、比高約10~15mの舌状台地上に築かれた平山城。周囲は奥入瀬川の支流や沢が複雑に入り組んでおり、これを自然の濠として要害性を高めている。

北郭と南郭の二郭で構成され、北に伸びる台地を、幅20~25mの二重の空堀で区画しており、北郭は東西約100m、南北約120m、南郭は東西約110m、南北約120mである。

築城時期、築城主ともに不明であるが、応徳3年(1086)、陸奥に下向した日宮守古親王の末裔の日宮中務大夫が、承久元(1219)年、糠部郡の地頭職となった南部光行に仕え、この地に居住したと伝えられる。

その後、南部氏に随行して甲斐から糠部に入った津村越後守がこの館の主郭に入り、日宮氏は二ノ郭に移ったとされる。

この地は三戸と七戸の境目にあり、天正19年(1591)の九戸政実の乱の時には、九戸方の七戸家国によって急襲されたが、城主津村伝右衛門は寡兵で防戦し、七戸勢を撃退した。