スポンサーリンク

青森県七戸町字七戸

震災前取材

 

別名:柏葉城

城は、作田川、和田川合流点付近の、北西から市街地へ延びる比高40mの洪積台地の先端を利用して造られている。遺構は本郭、二の郭、北館、下館、宝泉館、西館、角館の7郭より成り、各郭には独立性が認められ、空堀、帯郭、腰郭、虎口、武者隠し等もみられる。その内の本郭と二の郭は、近世以降の代官所として利用された。

大手口は南側の広小路に位置し、搦手口は本郭東側の腰郭にあった。本郭は城域の東側に位置し、北側に二の郭を配している。二の郭は城内最大の平場となっており、本郭とは土塁や水堀で区画されている。二の郭の西方には北館が位置し、高さ約4mの土塁と水堀によって区画されている。北館の南側には角館、さらにそれより南東に西館、下館、宝泉館と続いている。 城域の北側には外郭として貝ノ口が位置し、これらの各郭と貝ノ口との間には大規模な空堀が設けられている。

昭和16年(1941)に国指定史跡となっている。現在、本郭には八幡宮が祀られ、二ノ丸は柏葉公園として整備されており、東門が復原されている。

七戸は平安時代後期には既に築城されていたようだが、一説には、建久10年(正治元・1199)に、南部光行の三男である七戸太郎三郎朝清が七戸の地を与えられ、築城したともいわれている。詳細は定かではない。

七戸の給主として、14世紀はじめには北条氏の代官としての工藤氏の名が確認できるが、元弘3年(1333)に、鎌倉幕府方であった工藤氏の所領は没収され、七戸は伊達氏、 結城氏を経て建武2年(1335)、八戸根城南部師行の弟政長の所領となった。政長は当初、天間館を居館としたが、後に七戸城へ移った。以来、八戸根城とならんで南朝方の一大拠点として重きをなした。

政長の兄での南部師行は、北畠顕家の国司代として糠部郡を支配していたが、建武3年(延元元年、1336)顕家とともに出陣し、各所を転戦、翌年には顕家と義良親王に従い京へ向けて出発し、途中鎌倉を占領し、美濃の青野原の戦いでは北朝方を破った。しかし、和泉での石津の戦いで敗北し、顕家とともに戦死した。

そのため政長は八戸南部氏を継ぎ、以降、八戸南部氏は八戸根城城主と七戸城主を兼務する事となり、その後、信政、信光、政光と南朝方として続くことになる。明徳4年(1393)、八戸政光は八戸を甥の長経に譲り、七戸に隠居し、政光の長男の政慶が七戸南部氏の初代となり、代々の居城とした。

天正19年(1591)、城主七戸家国は、九戸政実の乱において九戸方に付き、南部信直勢や奥州仕置軍に抵抗し、九戸城に籠城し善戦したが、仕置軍の謀略により開城したが捕えられ、陸奥栗原の三迫において処刑された。

九戸政実の一揆に加担して滅び、翌年城は壊された。廃城後も七戸城の名は残り、三戸南部氏の一族が在城したが、寛文4年(1664)からは城内に代官所が置かれた。