岩手県八幡平市田の沢

2016/09/25取材

目名市集落の背後の、かどがしら沢と田ノ沢の間の舌状台地先端部に位置する。館跡は、縄文後期から幾時代か耕作と居住の場として使われている複合遺跡であるが、現在残る遺構は、中世の城館が営まれた時代に関わるものだ。

大きく東の「おばだけ」「めねず」と呼ばれる平場と、「たて」「蔵屋敷」と呼ばれる西の平場に分けられ、出土物から、東側は居間で、西側は塁砦の役割だったと考えられている。

東郭と西郭は空堀で区画され、西郭西側には空堀と土塁が見られ、切岸の中段に空堀が設置されている。

この地は、津軽街道を見下ろす高台に位置しており、これを扼する機能を持った城館と考えられる。

築城時期や築城主など詳細は不明だが、南部氏に属した在地領主の日常居館だったと思われ、伝承によれば目名市(羽澤)左馬助が居していたと伝えられる。

目名市氏は九戸の乱の際には九戸方につき、乱後、三兄弟がこの地に逃れ、末弟の重明がこの地に残り帰農し、上の二兄弟はこの地を去りさらに秋田方面に逃れたと伝えられる。