スポンサーリンク

秋田県由利本荘市岩城亀田最上町…妙慶寺

震災前取材

 

秋田県由利郡岩城町の妙慶寺に、真田幸村の娘で岩城宣隆の正室顕性院の墓がある。

顕性院はその名を「なほ」といい、父は真田信繁(幸村)、母は豊臣秀次の娘で信繁の側室の隆精院。

なほ姫が産まれたのは慶長9年(1604)で、この時期には関ヶ原の戦いで西軍に属した父の真田信繁は、紀州の九度山に蟄居を命じられていた。その後、慶長19年(1614)、大阪の陣の際には、信繁は九度山から脱出し大坂城に入った。

信繁は徳川勢を散々てこずらせ、その戦ぶりは敵味方問わず「日本一の兵」と称えた。しかし大阪方は夏の陣において結局は敗れ豊臣氏は滅亡、信繁は討ち死にした。しかし信繁は、大阪城が落城する直前に、隆清院となほ姫を城から脱出させていた。

なほ姫は、曾祖母に当たる瑞竜院(豊臣秀吉の姉、秀次の母)のもとに身を寄せ、町人に紛し隠れ住んでいたが遂に捕らわれの身となったが、伯父の真田信之のはからいで、人質として大奥で3年間勤めた後許された。その後、京で女衆に薙刀を指南していたが、礼儀作法の心得をかわれ、京都二条城の奥女中となった。このような時期に、上洛した秋田久保田藩藩主の佐竹義宜の給仕姫を勤めた縁で、義宜の弟佐竹宜家の側室として迎えられ、お田の方と呼ばれるようになった。

その後宜家は、佐竹家の継嗣問題のこじれから、佐竹氏一族の岩城氏を継ぎ亀田藩藩主となった。お田の方と宜家の間には長男重隆がおり、この頃なほ姫は宜家の正室となったようだ。亀田でのなほ姫は、重隆を名君として養育しながら、真田家の再興に尽力したようだ。

寛永12年(1635)、江戸に重隆を訪ねた折に病を得て没した。享年32歳。葬儀は江戸で済ませ、遺骨は妙慶寺に埋葬された。妙慶寺には顕性院の甲冑、薙刀、大小刀、短刀、衣桁、衣類、御膳部、調度品、等々が奉納されているという。

ちなみに、なほ姫の弟の左次郎は、元服後豊臣秀次の姓の三好を継ぎ、三好幸信を名乗り岩城氏に仕えこの地で没した。また、弟の大八、姉妹の於梅、於菖蒲、於かねは、伊達家の重臣で白石城主の片倉小十郎に養育され、またあぐりは滝川一益の養女となり、それぞれに成人し、真田の血統を後世に伝えていった。