スポンサーリンク

山形県酒田市城輪字嘉平田

震災前取材

 

城輪柵(きのわのさく)は、現在の山形県酒田市の北東の城輪で昭和の初期に発見された古代城柵である。奈良時代末期に秋田城から移設された出羽国国府の最終的な所在地として有力な候補となっている。

総面積は52万㎡あり、一辺が約720m四方の方形で、中央に115mの築地塀で囲まれた政庁があった。政庁の正殿と後殿の間には目隠塀が設けられ、東西には脇殿、附属舎などの施設、南門、東門、西門の3つの門が建てられていた。南門が城輪柵の正門にあたり、外側に東西両方に建物跡が発見され、門から真直ぐに南大路が伸びていた。西門から直線上で外郭西門跡が見つかり、その他にも外郭内部には井戸や20棟を越える住居跡などが発見されている。

昭和59年度(1984)からの保存整備事業により、政庁南門、東門、築地塀の一部が復元され、現在は国指定の史跡「城輪柵跡」として公開されている。