スポンサーリンク

山形県鶴岡市湯田川

2012/03/30取材

 

開湯は和銅5年(712)で、温泉で傷を癒している白鷺を見て発見したとされ、そのため昔は「白鷺の湯」と呼ばれていたと云う。山形県内では、文献に残るものとしては2番目に古い温泉である。白鷺にまつわる開湯伝説は、他にも下呂温泉、道後温泉、下田温泉などにもある。

江戸時代は、湯温海とともに庄内藩藩主の湯治場だった。また、出羽三山参りの講の参拝者の「精進落とし」の温泉場として栄えた経緯もあり、全国的にも広く知られるようになり、当時の全国名湯番付でも「庄内・田川の湯」として「東の前頭筆頭」に位置づけられていた。庄内藩の城下町の鶴岡に比較的近いこともあり、鶴岡の奥座敷とも呼ばれていた。

その後、種田山頭火や竹久夢二などの文人が逗留したこともあり、また鶴岡市出身の藤沢周平が教師をしていた、最初で最後の赴任地であり、その教え子も地元に多く健在であり同氏との関わりも深い。

近くには300本あまりの梅を有する梅林公園があり、また竹林が多く、季節になると孟宗竹の筍を多く産する。湯田川には、幕末の浪士組の新徴組の本部が置かれていたことで、付近には新徴組の墓所があり、また由豆佐売神社は、藤沢周平原作の映画「たそがれ清兵衛」のロケ地でもあることから、藤沢ファンも多く訪れる。

平成13年(2001)、環境省より国民保養温泉地に指定された。

関連動画: