スポンサーリンク

山形県寒河江市丸内一丁目

震災前取材

 

寒河江城は、最上川と寒河江川に挟まれた河岸段丘上に位置する平城で、単郭の方形館を拡張した輪郭式の城郭である。城の規模は、主郭が東西110m、南北160m、二の郭が東西250m、南北330m、三の郭が東西400m、南北550mほどだったと云う。各郭は土塁と幅10~15mの水堀で区画されていたと考えられる。現在、主郭は寒河江小学校校地となり遺構等は殆ど見られないが、水堀の名残と思われる用水が走り、それに囲まれた主郭跡は一段と高くなっているなど城の名残は残っている。

この城は、鎌倉時代初期、寒河江領主大江親広によって計画され、初めは本郭だけの館城だったが、度々改築を加え、室町時代の初期、八代時氏によって、二の郭、三の郭を持つ寒河江城が完成したと伝えられる。

大江氏の祖広元は、文治5年(1189)の平泉征討で功を立て、さらに鎌倉幕府の開府に尽力し、出羽国長井荘、寒河江荘の地頭職に任ぜられた。嫡男親広は、承久3年(1221)の「承久の乱」で後鳥羽上皇方に与したが敗北し、寒河江に逃れ蟄居した。この頃、寒河江城の初期の居館が築かれたとされる。その後、親広は許され鎌倉に戻ったが、鎌倉幕府内部では執権北条得宗家の専制体制が進み、有力な御家人が次々と滅ぼされ、13世紀末に大江氏は寒河江へ下向した。

南北朝期には大江氏は南朝勢力に与し、延文元年(1356)、室町幕府は大江氏や白鳥氏の南朝勢力に対し、斯波兼頼を出羽按察使に任じ山形に入部させた。大江時茂は斯波兼頼と最上川を挟んで対峙し、貞治6年(正平23 1367)越後の南朝勢力が武力蜂起するとこれに呼応したが、「漆川の戦」で壊滅的な敗北を喫した。文中2年(1373)、大江時氏は鎌倉公方に人質を出して降伏し本領を安堵され、この頃に大江から寒河江姓に改姓した。

時氏は寒河江城を大改修し、一族を柴橋、君田、左沢、溝延、荻袋、高屋、白岩に分知し、最上川西岸を支配し、山形城主斯波(最上)氏に対抗した。鎌倉府の支配下に組み込まれた寒河江氏は、置賜郡に勢力を拡大し鎌倉府と対立関係にあった伊達氏と対峙することとなり、伊達氏はしばしば寒河江領に侵入し、大江氏は「菖蒲沼の戦」で敗北を喫した。この頃から惣領制が崩れ、家中には内紛が起こり弱体化し始め、このため最上氏と和解し、共通の敵の伊達氏に対峙するようになった。しかし最上、寒河江連合軍は「長谷堂城の戦」に敗北し、寒河江氏は最上氏とともに一時伊達の支配下に置かれた。

しかし、伊達氏の相続争いに端を発した「天文の乱」が長期化すると、伊達の求心力は低下し、寒河江氏は最上氏等とともに伊達氏統治から離脱した。その後、最上義光が最上家の家督を相続すると、義光は北村山から最上郡、そして庄内をも支配下に置き、天正12年(1584)には最上川西岸に侵攻し始めた。義光は谷地城主白鳥長久を謀殺し谷地城の攻略を始めた。寒河江堯元は同盟関係にあった白鳥氏と連合して最上軍と対したが、一族に内応者が出るなど寒河江、白鳥の足並みは揃わず最上軍に敗北、堯元は自害し寒河江氏嫡流は滅亡した。

その後、寒河江城は寒河江肥前守光俊が城主となるが、慶長19(1614)年に最上義光が死去すると光俊は殉死、元和8年(1622)、山形最上藩が改易され廃城になった。

関連動画: