スポンサーリンク

山形県川西町上小松

震災前取材

 

天神森古墳は、全長約75m、高さ約4.2m、前方部幅約51m、後方部幅約12mで、周りに周溝を持つ前方後円墳である。

比較的高さが低く、整備される前は外縁部も定かではなく、古くから古墳ではないかと言われていたというが、昭和57年(1982)の調査まで確認されてはいなかった。

調査の結果、福島県の大安場古墳や桜井古墳と並ぶ、東北最大級の前方後方墳で、前方部は三味線の撥の形をしており、古いタイプの前方後方墳ということがわかった。さらに墳丘や周溝から出土した底部穿孔広口甕型土器などから、およそ古墳時代前期後半の4世紀末に築造されたものと推定されている。

墳頂には、平安時代の天徳4年(960)勧請されたという亀森山天満宮の石祠が鎮座し、伊達氏、桑折氏、上杉氏らの歴代領主の崇敬を集めていた。この地は宿場町として商業や文芸が盛んであり、天満宮は中世には連歌の神様として、盛んに信仰されていたが、江戸時代以降、連歌の衰退とともに社殿も縮小し、明治期の火災で社殿が焼失し、現在は石祠のみとなっている。