スポンサーリンク

山形県鶴岡市田麦俣字六十里山

震災前取材

 

湯殿山は月山、羽黒山とともに、出羽三山の一つに数えられ、その奥の院として明治の初めまでは神仏習合の霊山として栄えた。月山、羽黒山と同様に、蜂子皇子によって開山されたと伝えられる。湯殿山の御神体は山ではなく、湯の噴出する巨大な岩であるが、神域内のことは「語るなかれ」「聞くなかれ」と信仰上の秘密とされており、現在でも本宮神域内での写真撮影は禁じられている。

応永2年(1395)、湯殿山大日寺の道智上人は、米沢、長井からの道を開削すると、その信仰は米沢、会津を経て関東にまで拡大した。また湯殿山別当四ヶ寺はその勢力拡大に努めたため、全国に湯殿山の信徒網が広がり、各地に湯殿山の供養碑が建てられるに至った。江戸時代には最上義光により六十里越街道が整備され、湯殿山は参詣者で賑わった。

四ヶ寺の努力で、湯殿山信仰は全国に拡大し、次第に湯殿山のみへの参詣者が多くなっていたが、出羽三山信仰の中心である羽黒山で天宥が別当職につくと、徳川幕府の黒衣の宰相天海に師事し、羽黒山は真言宗から天台宗へと改宗した。このため、真言宗である湯殿山別当四ヶ寺は、湯殿山は蜂子皇子の開山ではなく、弘法大師による開山であると唱えるなど対立を深め、湯殿山の祭祀をめぐって争った。

しかし、明治期に入ると、神仏分離令により、出羽三山信仰も湯殿山信仰も一気に衰退し、本道寺や大日寺などの別当寺は消滅してしまい、湯殿山も湯殿山神社として仏教色を排して存続せざるをえなくなった 。しかし現在においても、その山岳信仰の根本は変わっていない。

湯殿山は即身仏修行の霊地であり、庄内地方の即身仏六体は、湯殿山の仙人沢で五穀を断ち、厳しい修業の中で自ずから即身仏となった。現在、この仙人沢の入り口には、即身仏の模擬像が堂に納められ公開されている。

松尾芭蕉は、「奥の細道」の中に次の句を収めている。

語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな