スポンサーリンク

福島県福島市大森字本丸

 

大森城は福島市南部の小高い丘陵の先端部に築かれた。最高地点は147m、比高差60mで、現在は、北端に櫓の形をした展望台が設置される城山公園として整備されている。

大森城がいつ頃から存在するのかはよくわかならい。ただ、城跡近辺には鎌倉時代から室町時代初期にかけての板碑が数多く残されており、この一帯が有力豪族の拠点だったことは想像に難くない。南北朝時代に北朝方の佐藤十郎左衛門盛衡という武将がいたと伝えられている。

戦国時代は、伊達稙宗の三男・伊達実元が城主となっている。伊達氏の内紛である天文の乱の際、実元は稙宗方につき、大森城は稙宗方の重要拠点の一つとなった。しかし、天文17年(1548)に乱が終息し、稙宗の隠居と実元の兄の伊達晴宗の家督相続が決まった。

晴宗が出羽米沢城へ移った後、兄と和解した実元は大森城主にとどまり、信夫郡南部の支配権を与えられた。その後、実元は大森城を嫡男の伊達成実へ譲り隠居した。成実は伊達政宗の片腕として活躍し、天正14年(1586年)に政宗が二本松城を落城させると、成実は二本松城に移り、大森城には片倉景綱が入った。

この時期の大森城は、政宗による福島県中通りへの進出や相馬氏との戦いの際には重要な拠点として用いられ、伊達氏の南奥制覇に非常に大きな役割を果たしている。

しかし、天正19年(1591)の豊臣秀吉による奥州再仕置によって信夫郡は伊達氏から没収され会津の蒲生氏郷に与えられた。大森城主には、大崎葛西一揆の際の不手際で、氏郷の客将になっていた木村吉清が入ったが、吉清は杉目城を改修して福島城と名を変え、そこに居城をうつした。

蒲生氏郷の死後に蒲生氏は宇都宮城へ移され、上杉景勝が会津領主となると、大森城は再び取り立てられ、上杉氏家臣の栗田国時が城主となった。関ヶ原の戦いの直前に国時が徳川家康に通じたために殺害されると、芋川正親が城主となった。

それ以降、大森城は芋川氏に代々受け継がれたが、寛文4年(1644)上杉綱勝急死に伴う一連の騒動によって上杉領が15万石に半減されるに及び、信夫郡は天領となり、大森城は廃城となった。