スポンサーリンク

秋田県にかほ市院内

震災前取材

 

明治維新以降、日本は近代化を目指し、急速に石油産業の開発が進められた。その中でも、院内、小国、上小国、半沢の一部のエリアに分布する院内油田は、国内最大規模を誇った。

旧院内村の東には、字名を「臭津(くそうず)」という丘陵地帯があり、古くから石油の露頭だった。アメリカの地質学者が、明治5年(1872)から日本政府に招聘され、各地域で鉱物の資源調査を行っていた。院内村の露頭を調査した結果、極めて良好な油層を発見し、大正11年(1922)に、大日本石油鉱業が上小国地区で試掘し、翌年には第一号井が、深度110~425mの範囲で、日産約5klの機械採油に成功し、大正14年(1925)には、日本石油、旭石油などが相次いで院内油田の開発を行った。

昭和3年(1928)には、日本石油が院内油田初のロータリー一号井に成功し、昭和5年(1930)には旭石油が鋼式一号井を用いて、深度646mで、8klの出油をみた。

昭和6年(1931)には、平沢に製油所を建設し、昭和15年(1940)頃には年産11万klに達し、油田開発は最盛期を迎えた。昭和17年(1942)には、戦時特別措置により、大日本石油鉱業、旭石油、中野興業、日本石油が合併して帝国石油が誕生した。

しかし以後、徐々に産油量が減少し、昭和63年(1988)には秋田石油鉱業に経営権が移行し、平成7年(1995)閉山となった。