2015/07/25 宮城県仙台市青葉区

歴史散策⇒仙台城址

仙台城の高石垣が修築されて間もなくに大震災が起き、それでも高石垣はほとんど問題はなかったようだ。しかし、最も好きだった古色蒼然とした西脇櫓から西ノ門にかけての石垣は、修築しなかったこともあり崩壊した。その石垣がどのようになったか、それが心配での今回の仙台城探索だった。

その石垣は、周りの藪や雑木が取り払われたこともあり、理髪店に行ってすぐの中学生の頭のように、えらくきれいさっぱりとなっており、かつての古色蒼然とした趣はなくなっていた。しかし、よくよく見ると、石垣の石の多くは、うれしいことに古いものをそのまま使っているようで、先に伸びる野面積みの石垣の石の多くも古い石を使っているようだった。

伊達の城の多くは山城で、石垣は必要最小限の限定した使われ方をしている。仙台城もそうで、詰の門付近の防備のため、やむを得ず石垣にしているという風だ。現在残る高石垣は、政宗時代の石垣の上に張り付けるように立てたものらしい。

この仙台城は、伊達政宗の野望を秘めた城で、戦いのための城だった。権威を誇示するためのものでもなければ、二の丸のように領国統治を目的にしたものでもなく、ただひたすらに戦いの城だったように思う。政宗時代の石垣は野面積みが主で、比較的安価に短期間で積み上げたものだろう。政宗にとっては城の守りはこの地の地形そのもので、南から西に龍ノ口渓谷が深く切れ込み、東は断崖絶壁である。

高石垣は圧倒的で、威圧的だが、現在の修復の新しい石垣はあっけらかんとしていた。震災の修築が済んだ西脇櫓から西ノ門にかけての石垣は、苔むす古色は失われたが、それでも荒々しくも雅だった。

仙台城はこれまで幾度か、大手門や艮櫓などの復元の話が出ているが、様々な理由から立ち消えになっている。その理由の一つが、この石垣すれすれに通る市道である。この道は、仙台の中心部と仙台西部に急速に開けた団地群を結ぶ、通勤通学の生活道路となっている。しかし道は狭く交通量は結構多く、行き交う車は危険である。この市道の存在が、本来仙台の歴史と観光の中心的存在であるはずの仙台城址が、山形城址や盛岡城址と比較しても、公園としても観光地としても中途半端な今一つの状態である理由の一つだろう。